【乗蔵橋バス停から徒歩4分】【駐車場完備】幅広い年代の患者様が快適かつ通える歯科医院を目指す服部歯科
服部歯科は、愛知県豊田市にある歯科クリニックです。最寄りの乗蔵橋バス停から徒歩約4分とアクセスが良好で駐車場も完備しているため、お車・バスのどちらでも通院しやすい環境です。平日は19時まで診療しており、お仕事帰りや学校帰りの時間帯にもご来院頂けます。
服部歯科では親子2代にわたる歯科医師が、それぞれの専門性を活かしながら連携して診療を行っています。小さなお子様からご高齢の方まで、あらゆる年代の患者様がリラックスして通えるよう、院内の雰囲気づくりにも力を入れています。
これまで地域に根ざして歩んできた経験を活かし、虫歯や歯周病といったトラブルの予防にも注力しています。お口の健康を守ることは全身の健康にもつながると考えており、日々の予防ケアの大切さを丁寧にお伝えしています。
治療の際には患者様の不安を取り除けるよう、事前・事後の説明をわかりやすく行い、ご納得のうえで治療を受けて頂けるよう努めています。
今後も地域の皆様にとって頼れる「かかりつけ歯科医」として、幅広い世代の方々に選ばれる医院であり続けられるよう、誠実な診療を心がけてまいります。
お口に関するお悩みや不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
服部歯科では親子2代にわたる歯科医師が、それぞれの専門性を活かしながら連携して診療を行っています。小さなお子様からご高齢の方まで、あらゆる年代の患者様がリラックスして通えるよう、院内の雰囲気づくりにも力を入れています。
これまで地域に根ざして歩んできた経験を活かし、虫歯や歯周病といったトラブルの予防にも注力しています。お口の健康を守ることは全身の健康にもつながると考えており、日々の予防ケアの大切さを丁寧にお伝えしています。
治療の際には患者様の不安を取り除けるよう、事前・事後の説明をわかりやすく行い、ご納得のうえで治療を受けて頂けるよう努めています。
今後も地域の皆様にとって頼れる「かかりつけ歯科医」として、幅広い世代の方々に選ばれる医院であり続けられるよう、誠実な診療を心がけてまいります。
お口に関するお悩みや不安がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
予防治療のこだわりポイント

服部歯科では、患者様一人ひとりの状態に合わせた予防歯科に力を入れています。お口の健康は全身の健康にも深く関わっており、虫歯や歯周病を未然に防ぐことが生涯の健康と笑顔につながると考えています。「歯医者は痛みが出てから行くもの」と思われがちですが、実際にはそうなる前に受ける定期的な検診がとても重要です。
トラブルの早期発見・早期対応によって、歯を削る・失うといったリスクを最小限に抑えることができます。治療で詰め物や被せ物をしても、時間が経つと隙間ができて再度虫歯になることもあるため、再発を防ぐためにも予防は欠かせません。
日々のケアでは歯磨きなどの「セルフケア」に加え、歯科医院での「プロフェッショナルケア」の併用が効果的です。服部歯科では、患者様に最適なブラッシング方法やケアグッズの選び方をご提案し、自宅でのケアがより効果的になるようサポートしています。健康な歯を長く保つため、これからも丁寧で信頼ある予防ケアに努めてまいります。
トラブルの早期発見・早期対応によって、歯を削る・失うといったリスクを最小限に抑えることができます。治療で詰め物や被せ物をしても、時間が経つと隙間ができて再度虫歯になることもあるため、再発を防ぐためにも予防は欠かせません。
日々のケアでは歯磨きなどの「セルフケア」に加え、歯科医院での「プロフェッショナルケア」の併用が効果的です。服部歯科では、患者様に最適なブラッシング方法やケアグッズの選び方をご提案し、自宅でのケアがより効果的になるようサポートしています。健康な歯を長く保つため、これからも丁寧で信頼ある予防ケアに努めてまいります。
医院としての理念・方針

服部歯科では小さなお子様からご年配の方まで、どの世代の患者様にも安心して通って頂けるような温かな雰囲気の医院づくりに努めています。生涯にわたって頼れる「地域のかかりつけ歯科医」であり続けることを目指し、常に患者様の気持ちに寄り添った丁寧な対応を心がけています。リラックスできる空間と信頼関係を大切に、皆様の健康な毎日をサポートしてまいります。
院長について
▽略歴
1978年 岐阜歯科大学 卒業
近藤歯科 勤務
岡崎市民病院口腔外科 研修
岐阜歯科大学歯内療法学講座 専攻生
1981年 豊田市渡刈町にて 服部歯科医院 開業
1978年 岐阜歯科大学 卒業
近藤歯科 勤務
岡崎市民病院口腔外科 研修
岐阜歯科大学歯内療法学講座 専攻生
1981年 豊田市渡刈町にて 服部歯科医院 開業
歯周病にならないために大切なポイントとは

歯ぐきに起こる炎症をそのままにしていると、知らず知らずのうちに歯を支えている骨(歯槽骨)が傷つき歯がぐらついてしまう恐れがあります。そうなる前に、できるだけ早めに歯科での診察を受けることが重要です。
歯垢の中には歯周病を引き起こす細菌が潜んでおり、炎症を起こすと「歯肉炎」と呼ばれる初期段階に進みます。初期は痛みが少ないため気づきにくく、いつの間にか進行してしまうのが歯周病の怖いところです。さらに進行すれば歯ぐきや歯を支える骨が破壊され、最悪の場合は抜歯を余儀なくされることもあります。
初期段階では「スケーリング」という歯垢・歯石除去による治療が中心となり、中程度になると「ルートプレーニング」で歯周ポケットの奥までしっかりと清掃します。症状が進行し重度になると、歯ぐきの切開など外科的な治療が必要になることもあります。
最も大切なのは、そもそも歯周病にかからないよう予防することです。服部歯科では、定期検診と専門的なケアを通じて歯周病の早期発見・予防に取り組んでいます。数ヶ月に一度の通院で、将来の歯の健康を一緒に守っていきましょう。
歯垢の中には歯周病を引き起こす細菌が潜んでおり、炎症を起こすと「歯肉炎」と呼ばれる初期段階に進みます。初期は痛みが少ないため気づきにくく、いつの間にか進行してしまうのが歯周病の怖いところです。さらに進行すれば歯ぐきや歯を支える骨が破壊され、最悪の場合は抜歯を余儀なくされることもあります。
初期段階では「スケーリング」という歯垢・歯石除去による治療が中心となり、中程度になると「ルートプレーニング」で歯周ポケットの奥までしっかりと清掃します。症状が進行し重度になると、歯ぐきの切開など外科的な治療が必要になることもあります。
最も大切なのは、そもそも歯周病にかからないよう予防することです。服部歯科では、定期検診と専門的なケアを通じて歯周病の早期発見・予防に取り組んでいます。数ヶ月に一度の通院で、将来の歯の健康を一緒に守っていきましょう。
子どもの気持ちに寄り添った歯科治療を提案

小さい頃に歯科医院で怖い思いをしてしまうと、その記憶が大人になっても残り、「歯医者は怖い場所」と感じて通院から足が遠のいてしまうことがあります。その結果痛みや異常が出てからでないと歯科を受診できず、症状が進行してしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。
服部歯科では、そうした不安を抱えるお子様が少しでもリラックスして通えるよう、やさしく丁寧な対応を大切にしています。歯医者に対する苦手意識を与えないよう、一人ひとりのペースに合わせて診療を行っており、保護者の方にとっても安心して通える医院づくりを心がけています。
お子様の口腔ケアは、乳歯が生え始めた頃から永久歯への生え変わり、噛み合わせが完成する時期まで成長段階に応じて必要なサポートが異なります。服部歯科では、お子様の成長に寄り添いながら歯の健康や歯並びの発達を保護者の方と一緒に見守り、将来につながる健やかな口元づくりを支援していきます。
お子様の歯に関する不安や疑問がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
服部歯科では、そうした不安を抱えるお子様が少しでもリラックスして通えるよう、やさしく丁寧な対応を大切にしています。歯医者に対する苦手意識を与えないよう、一人ひとりのペースに合わせて診療を行っており、保護者の方にとっても安心して通える医院づくりを心がけています。
お子様の口腔ケアは、乳歯が生え始めた頃から永久歯への生え変わり、噛み合わせが完成する時期まで成長段階に応じて必要なサポートが異なります。服部歯科では、お子様の成長に寄り添いながら歯の健康や歯並びの発達を保護者の方と一緒に見守り、将来につながる健やかな口元づくりを支援していきます。
お子様の歯に関する不安や疑問がありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
基礎をしっかり作ることが重視される根管治療

虫歯が進行し神経にまで達すると、根管治療が必要となります。歯の内部には「根管」と呼ばれる細い管があり、そこには神経や血管が通っています。この根管に細菌が感染すると強い痛みや腫れが生じ、早期に治療しないと症状が悪化します。この感染を取り除くために行うのが根管治療です。
根管治療は、歯を長く健康に保つために欠かせません。歯を家に例えるなら、根管は家の基礎に相当します。基礎がしっかりしていなければ、外装が整っていても長持ちしません。根管治療を怠ると、被せ物が外れることや再治療が必要になることもあります。そのため、根管治療をしっかり行うことが大切です。
治療の流れは次の通りです。
・再感染防止の準備
治療中に唾液が入らないよう、「ラバーダム」を使用し、治療歯のみを露出させます。これにより、誤飲や汚染のリスクを減らします。
・根管内の洗浄と消毒
感染した神経や血管を取り除き、根管内の細菌や膿を徹底的に洗浄します。消毒液を使い、数回にわたり清潔を保ちます。
・消毒後の密封処置
消毒後、薬剤を根管に詰めて密封し、再感染を防ぎます。
・レントゲン確認
治療後にレントゲンで隙間がないか確認し、修正が必要なら行います。
・被せ物の装着
治療後土台を入れ、その上に被せ物を装着し、歯の機能と見た目を回復させます。
・定期的なケア
治療後も長持ちさせるために、定期的な通院とセルフケアが重要です。
根管治療は、歯を長く健康に保つために欠かせません。歯を家に例えるなら、根管は家の基礎に相当します。基礎がしっかりしていなければ、外装が整っていても長持ちしません。根管治療を怠ると、被せ物が外れることや再治療が必要になることもあります。そのため、根管治療をしっかり行うことが大切です。
治療の流れは次の通りです。
・再感染防止の準備
治療中に唾液が入らないよう、「ラバーダム」を使用し、治療歯のみを露出させます。これにより、誤飲や汚染のリスクを減らします。
・根管内の洗浄と消毒
感染した神経や血管を取り除き、根管内の細菌や膿を徹底的に洗浄します。消毒液を使い、数回にわたり清潔を保ちます。
・消毒後の密封処置
消毒後、薬剤を根管に詰めて密封し、再感染を防ぎます。
・レントゲン確認
治療後にレントゲンで隙間がないか確認し、修正が必要なら行います。
・被せ物の装着
治療後土台を入れ、その上に被せ物を装着し、歯の機能と見た目を回復させます。
・定期的なケア
治療後も長持ちさせるために、定期的な通院とセルフケアが重要です。
患者様一人ひとりに合わせた矯正治療を計画

矯正治療は子どものうちだけでなく、成人後でも始めることができます。多くの方が矯正治療は子どものうちにしかできないと考えているかもしれませんが、実際には年齢に関係なく矯正治療を受けることが可能です。特に成人の場合、歯並びを整えることで見た目が良くなるだけでなく、健康面にも多くのメリットがあります。
歯並びが整っていると噛み合わせが正しくなり、あごの関節や周囲の筋肉にかかる負担が軽減されます。これにより歯周組織にも余計な圧力がかからず、歯茎の健康を保つことができます。さらに歯並びが整っていると歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
ただ、矯正治療は時間と費用がかかることにためらいを感じる方も多いのが現実です。しかし全体的な矯正治療ではなく、部分矯正という方法もあります。部分矯正は、気になる部分にのみ矯正装置をつけ、歯並びを部分的に改善する方法です。これにより治療期間が短縮され、費用も抑えることができます。
服部歯科では経験豊富な矯正担当医が、患者様一人ひとりに合った治療計画を提案し、安心して治療を進められるようサポートしています。矯正治療に関する疑問や不安があれば、まずはお気軽にご相談ください。患者様のライフスタイルや希望に合わせた最適な治療法を一緒に考えていきます。
歯並びが整っていると噛み合わせが正しくなり、あごの関節や周囲の筋肉にかかる負担が軽減されます。これにより歯周組織にも余計な圧力がかからず、歯茎の健康を保つことができます。さらに歯並びが整っていると歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防にもつながります。
ただ、矯正治療は時間と費用がかかることにためらいを感じる方も多いのが現実です。しかし全体的な矯正治療ではなく、部分矯正という方法もあります。部分矯正は、気になる部分にのみ矯正装置をつけ、歯並びを部分的に改善する方法です。これにより治療期間が短縮され、費用も抑えることができます。
服部歯科では経験豊富な矯正担当医が、患者様一人ひとりに合った治療計画を提案し、安心して治療を進められるようサポートしています。矯正治療に関する疑問や不安があれば、まずはお気軽にご相談ください。患者様のライフスタイルや希望に合わせた最適な治療法を一緒に考えていきます。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:30 | |||||||
14:30 ~ 19:00 | |||||||
14:30 ~ 17:30 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 服部歯科 |
所在地 | 〒470-1202 愛知県 豊田市 渡刈町6丁目52番1 |
最寄駅 | 乗蔵橋バス停 徒歩4分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 |
医院ID | 14714 |