【LINE予約可能】幅広い診療内容でお口の悩みに対応する さくら歯科
さくら歯科は、下井草駅の南口から徒歩1分のところにある歯科医院です。通常、木曜日は休診日となっていますが、祝祭日のある週は診療を行っています。また、急患にも対応可能で、急なトラブルの時でも安心です。
さくら歯科の院長は、インプラント治療に関する資格を複数取得しており、高いスキルを持っています。徹底的に滅菌・消毒された清潔な院内で質の高い治療を受けられます。痛みを抑えることにもこだわり、静脈内鎮静法を併用することも可能です。より高度な治療が必要と判断された場合は大学病院などへの紹介も行っています。
また、治療において「歯科用顕微鏡」を活用しているのもさくら歯科の特徴です。歯科用顕微鏡を使うことで治療箇所が拡大され、精密な治療を実現します。
このほか、通院ができない人に向けて訪問診療を行うなど、多くの患者様のために豊富な診療メニューを用意しています。
さくら歯科の院長は、インプラント治療に関する資格を複数取得しており、高いスキルを持っています。徹底的に滅菌・消毒された清潔な院内で質の高い治療を受けられます。痛みを抑えることにもこだわり、静脈内鎮静法を併用することも可能です。より高度な治療が必要と判断された場合は大学病院などへの紹介も行っています。
また、治療において「歯科用顕微鏡」を活用しているのもさくら歯科の特徴です。歯科用顕微鏡を使うことで治療箇所が拡大され、精密な治療を実現します。
このほか、通院ができない人に向けて訪問診療を行うなど、多くの患者様のために豊富な診療メニューを用意しています。
インプラント治療のこだわりポイント

インプラントは「第3の歯」とも称されるほど、天然の歯に似た特性を持っています。インプラントは主に金属であるチタンで作られた小さなネジで、骨と結びつく能力に優れているのが特徴です。チタンは生体親和性が高く、体内でアレルギー反応が少なく長期間にわたって安定しているため、歯科や整形外科で広く使用されています。
【インプラントの利点】
・入れ歯では難しい硬い食べ物も噛めるため、食事がもっと楽しくなります
・左右で均等に噛めるので、全身の健康にも良い影響を与えます
・入れ歯のように取り外しの手間がなく、発音が安定し、会話もスムーズに楽しめます
【インプラントの欠点】
・治療に時間がかかり、通常は3ヶ月以上、抜歯してからインプラントの場合は6ヶ月以上の期間を要します
・外科的な手術が必要で、安全性を意識した慎重な対応が求められます
・保険適用外で自由診療となるため、他の治療方法よりも費用が高くなる場合があります
【インプラントの利点】
・入れ歯では難しい硬い食べ物も噛めるため、食事がもっと楽しくなります
・左右で均等に噛めるので、全身の健康にも良い影響を与えます
・入れ歯のように取り外しの手間がなく、発音が安定し、会話もスムーズに楽しめます
【インプラントの欠点】
・治療に時間がかかり、通常は3ヶ月以上、抜歯してからインプラントの場合は6ヶ月以上の期間を要します
・外科的な手術が必要で、安全性を意識した慎重な対応が求められます
・保険適用外で自由診療となるため、他の治療方法よりも費用が高くなる場合があります
医院としての理念・方針

さくら歯科では、患者様とのカウンセリングを大切にしています。言葉に表せない心の声にも耳を傾けながら親身になってサポートし、お悩みを解決を目指し、患者様の希望を実現できるような治療を提供しています。また、自由診療ではなく保険診療を基本として日々の治療に取り組んでいます。特殊な治療を除き、歯の根の治療や歯周病治療など、歯科保存治療は保険診療が中心です。
ただし、治療の基盤となる歯科保存治療に手を抜くと、高価な修復物(被せ物、詰め物、入れ歯)を入れても長持ちしません。さくら歯科では、保険診療でも十分な時間をかけて丁寧に診療を行っています。
保健指導にも力を入れていて、お口の健康を維持できるよう必要なサポートを提供することにも努めています。
ただし、治療の基盤となる歯科保存治療に手を抜くと、高価な修復物(被せ物、詰め物、入れ歯)を入れても長持ちしません。さくら歯科では、保険診療でも十分な時間をかけて丁寧に診療を行っています。
保健指導にも力を入れていて、お口の健康を維持できるよう必要なサポートを提供することにも努めています。
院長について

▽略歴
1970年 東京都生まれ
1989年 日本大学付属鶴ヶ丘高校 卒業
1995年 日本大学歯学部卒業 歯科医師免許取得
1999年 日本大学大学院歯科臨床系卒業 歯学博士授与
2005年 さくら歯科 開業
▽資格
ITIインプラント
アンキロスインプラント
エムドゲイン歯周組織再生療法
ゴアテックス歯周組織再生療法
3iインプラント
1970年 東京都生まれ
1989年 日本大学付属鶴ヶ丘高校 卒業
1995年 日本大学歯学部卒業 歯科医師免許取得
1999年 日本大学大学院歯科臨床系卒業 歯学博士授与
2005年 さくら歯科 開業
▽資格
ITIインプラント
アンキロスインプラント
エムドゲイン歯周組織再生療法
ゴアテックス歯周組織再生療法
3iインプラント
精密審美歯科治療:歯科用顕微鏡を活用した治療法です

人のお口の中は狭く、歯は小さいため視認が難しくなります。歯科治療は非常に精密で繊細な作業です。肉眼だけでは見えない部分が多く、拡大鏡を使っても十分に確認できないことがあります。そこでさくら歯科では歯科用顕微鏡を導入し、約20倍の倍率で口腔内を拡大し、光を照射することにより肉眼では見逃しがちな細部まで確認できます。この技術により、より高精度で確実な治療が可能となります。
歯科用顕微鏡の主な利点は、拡大機能、照明機能、そして記録機能です。この高精度な機器を使用することで、歯科医師は細部まで精密に治療を行い、患者様に安全で安心できる治療を提供できるようになります。拡大と照明が治療の質を大きく向上させるため、精密な治療を必要とする場合に非常に有効です。
さくら歯科では、歯科用顕微鏡を用いた治療を精密審美歯科治療として提供しています。自由診療になりますが、通常よりも精度の高い、優れた治療を受けられるようになるのが利点です。
歯科用顕微鏡の主な利点は、拡大機能、照明機能、そして記録機能です。この高精度な機器を使用することで、歯科医師は細部まで精密に治療を行い、患者様に安全で安心できる治療を提供できるようになります。拡大と照明が治療の質を大きく向上させるため、精密な治療を必要とする場合に非常に有効です。
さくら歯科では、歯科用顕微鏡を用いた治療を精密審美歯科治療として提供しています。自由診療になりますが、通常よりも精度の高い、優れた治療を受けられるようになるのが利点です。
訪問歯科診療:医師が診療に伺います

訪問歯科診療は、通院が難しい方、例えば要介護認定を受けた方やお身体の不自由な方、寝たきりの方などを対象にした治療方法です。患者様が宿泊されている場所に直接お伺いし、診療を行います。病気や怪我などで通院が困難な方に限定されるため、「忙しいから」や「面倒だから」という理由での依頼には対応できません。
訪問歯科では、虫歯の治療、入れ歯の作製や修理、歯周病の治療、抜歯など、通常の歯科医院と同様の診療が受けられます。ただし、患者様の体調や状態によっては、治療に制限が生じる場合もあります。さくら歯科では、お身体に配慮した治療を行い、安心していただけるよう努めています。
訪問診療は毎週木曜日に行っており、対象の範囲は医師が徒歩で迎える範囲内です。
通院ができなくなると口腔内の健康状態を保つことが難しくなります。歯を残すためにも訪問診療を有効に活用することが大切です。
訪問歯科では、虫歯の治療、入れ歯の作製や修理、歯周病の治療、抜歯など、通常の歯科医院と同様の診療が受けられます。ただし、患者様の体調や状態によっては、治療に制限が生じる場合もあります。さくら歯科では、お身体に配慮した治療を行い、安心していただけるよう努めています。
訪問診療は毎週木曜日に行っており、対象の範囲は医師が徒歩で迎える範囲内です。
通院ができなくなると口腔内の健康状態を保つことが難しくなります。歯を残すためにも訪問診療を有効に活用することが大切です。
定期健診:定期的に受診して歯のトラブルを防ぎましょう

現代は「人生100年時代」と言われ、寿命の延びが実感されています。2007年生まれの日本人の半数が107歳まで生きるというデータもあり、長い人生を見据えた予防ケアが重要です。100年の間、人々は食事を楽しみ、笑い、愛する人々と語り合います。さくら歯科は、そのお口から広がる幸せを支えるお手伝いをしたいと考えています。かかりつけ歯科医院として、虫歯や歯周病、歯並びの改善、口腔機能の向上、そして全身の健康を守るためのケアを提供しています。
予防と言うと多くの方が虫歯予防を思い浮かべますが、それだけでは口腔の健康を守ったことにはなりません。虫歯を防いで歯を残すことが目的ではなく、歯の機能を保つことこそが重要です。機能が守られてこそ歯が残ることに意味が生まれ、全身の健康にも貢献します。
ライフステージや個々の状況によって守るべきものは変わるという点がポイントです。さくら歯科では、お口の健康を100年支えるため、虫歯、歯周病、歯並び、口腔機能、全身の健康を一貫して守ることを大切にしています。
予防と言うと多くの方が虫歯予防を思い浮かべますが、それだけでは口腔の健康を守ったことにはなりません。虫歯を防いで歯を残すことが目的ではなく、歯の機能を保つことこそが重要です。機能が守られてこそ歯が残ることに意味が生まれ、全身の健康にも貢献します。
ライフステージや個々の状況によって守るべきものは変わるという点がポイントです。さくら歯科では、お口の健康を100年支えるため、虫歯、歯周病、歯並び、口腔機能、全身の健康を一貫して守ることを大切にしています。
虫歯治療:虫歯の状態に合わせた適切な処置を行います

虫歯を理解するためには、まず健康な歯の構造について知っておくことが重要です。健康な歯は、硬いエナメル質で表面が覆われ、歯根部はセメント質で守られています。歯根膜という組織が骨と歯を繋げ、歯を顎にしっかり固定します。これにより、口は食物を噛み砕くことができるのです。
歯の内部には象牙質があり、その中心には歯髄(神経の束)があり、ここから歯に栄養が供給される仕組みです。歯は歯槽骨(顎の骨)と繋がっており、歯根膜がその接続部分を支えています。歯茎は歯槽骨を守る軟組織として働き、これらすべてが調和することで、健康な歯を保てるようになります。
しかし、虫歯菌によってエナメル質が破壊されると、歯にさまざまな不具合が生じます。虫歯の進行具合によって、治療法や症状は異なりますが、さくら歯科では虫歯の各段階に応じた予防や進行防止、治療を行っています。
また、患者様に痛みを感じさせない治療を心がけているのも特徴です。麻酔を行う際には表面麻酔を施して針の痛みを軽減し、体温と同じ温度に温めた麻酔液を使用し、電動注射器で注入速度を調整、麻酔時の痛みを最小限に抑えます。
歯の内部には象牙質があり、その中心には歯髄(神経の束)があり、ここから歯に栄養が供給される仕組みです。歯は歯槽骨(顎の骨)と繋がっており、歯根膜がその接続部分を支えています。歯茎は歯槽骨を守る軟組織として働き、これらすべてが調和することで、健康な歯を保てるようになります。
しかし、虫歯菌によってエナメル質が破壊されると、歯にさまざまな不具合が生じます。虫歯の進行具合によって、治療法や症状は異なりますが、さくら歯科では虫歯の各段階に応じた予防や進行防止、治療を行っています。
また、患者様に痛みを感じさせない治療を心がけているのも特徴です。麻酔を行う際には表面麻酔を施して針の痛みを軽減し、体温と同じ温度に温めた麻酔液を使用し、電動注射器で注入速度を調整、麻酔時の痛みを最小限に抑えます。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
14:00 ~ 18:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日
※祝祭日のある週は木曜日に診療を行います
アクセスマップ
基本情報
医院名 | さくら歯科 |
所在地 | 〒167-0022 東京都 杉並区 下井草2-40-13 |
最寄駅 | 下井草駅 南口 徒歩1分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / インプラント治療 / 訪問診療 |
医院ID | 1309 |