【患者様の健康を第一に】機能的で衛生的な口腔環境を育てる歯科医療を提供
佐藤歯科医院は、東京都新宿区に位置し、一般歯科をはじめ、顎関節症、噛み合わせ治療、予防歯科、審美歯科、矯正治療などの診療内容を提供し、お子様からご高齢の方まで皆様の健康を守り育てております。
当院では、健康に過ごす為の条件として噛み合わせ、食事、運動、PMA(明るい前向きな気持ち)の四つが重要であると考え、これらを踏まえた歯科治療を行なっています。
問診に重点を置き、口腔内検査、口腔内写真、レントゲン写真、歯型などから総合的な診断と解析のもと治療計画を立てます。
また、患者様に詳しく説明し、理解してもらって一緒に治療していく意識を持ってもらうよう努めております。
〈院内紹介〉
▼ミーティングルーム
勉強会のほか、患者様の不安を解消するた、定期的にスタッフミーティングを開き、全てのスタッフが同じ対応をとれるように心がけています。
▼診療ユニット
口腔内カメラ、液晶ディスプレイを設置し、お口の状態を見ていただきながら治療の説明をします。
▼インフォームド・コンセント
歯科治療では、精神的な不安も痛みの要素となる為、お口の状況、治療計画を明確にお伝えし、痛みの少ない治療へ繋げています。
▼気になるシートでプライバシー診療
布団のような「気になるシート」を診療中に使用していただき、少しでも病気の元である活性酸素を消去できるよう配慮しています。
当院では、健康に過ごす為の条件として噛み合わせ、食事、運動、PMA(明るい前向きな気持ち)の四つが重要であると考え、これらを踏まえた歯科治療を行なっています。
問診に重点を置き、口腔内検査、口腔内写真、レントゲン写真、歯型などから総合的な診断と解析のもと治療計画を立てます。
また、患者様に詳しく説明し、理解してもらって一緒に治療していく意識を持ってもらうよう努めております。
〈院内紹介〉
▼ミーティングルーム
勉強会のほか、患者様の不安を解消するた、定期的にスタッフミーティングを開き、全てのスタッフが同じ対応をとれるように心がけています。
▼診療ユニット
口腔内カメラ、液晶ディスプレイを設置し、お口の状態を見ていただきながら治療の説明をします。
▼インフォームド・コンセント
歯科治療では、精神的な不安も痛みの要素となる為、お口の状況、治療計画を明確にお伝えし、痛みの少ない治療へ繋げています。
▼気になるシートでプライバシー診療
布団のような「気になるシート」を診療中に使用していただき、少しでも病気の元である活性酸素を消去できるよう配慮しています。
歯周病治療のこだわりポイント

歯周病とは、細菌が原因の歯周組織に起こる病気です。
歯を支えている歯槽骨が吸収して無くなり、最終的にに歯が抜けおちてしまうこともあります。
進行すると治癒が難しいだけでなく、生活習慣の引き金にもなります。
歯周病の原因は、歯周病菌によって発症します。
磨き残しの歯垢や歯石をつくらないことがお口のケアで大切ですが、こびりついたバイオフィルムは歯ブラシだけでは取り除くことが難しい為、歯科医院での定期的なクリーニングが重要です。
また、喫煙やストレス、糖尿病なども歯周病を引き起こす原因となることもあります。
⚪歯磨きをした時に出血がある
⚪歯の周りの歯茎が赤い
⚪前歯の間が開いてきた
⚪口臭がある
などの症状がある場合は、歯周病の可能性があります。
〈歯周病と全身疾患の関係〉
歯周病は、ライフスタイルに影響する生活習慣病の一つとして考えられており、全身疾患とも関連があります。
血管に入った歯周病菌が全身をめぐり、細菌性心内膜炎を引き起こしたり、コレステロール、血圧、中性脂肪が高い方は特にしっかりと口腔ケアをする必要があります。
お口の細菌が原因で老人の肺炎が起こりやすいということも明らかになっています。
〈歯周病予防のポイント〉
①規則正しい食事を心がける
唾液の分泌を意識し、よく噛む食事、お口の中の清潔を保つことを心がける。
②偏食をなくす
偏った偏食は、歯茎や骨の健康を低下させる原因となる為、激しい偏食の方は改善する必要があります。
③喫煙は極力やめる
ニコチン作用は、血管を収縮させて血行を阻害させるため、栄養が行き届きにくくなり歯茎の強度を保つビタミンを破壊する恐れがあります。
④正しい歯磨きをする
細菌が繁殖しないよう、ご自身の歯磨きの欠点を理解して正しい歯の磨き仕方をマスターする事も大切です。
⑤正しい噛み合わせで予防する
合っていない噛み合わせは、噛み締める力のバランスが崩れ、特定の歯だけに負担がかかることがあります。
噛み合わせによる負担は歯槽骨が疲弊し、歯周病にかかりやすい状態となります。
⑥ストレスと上手に付き合う
ストレスや過労、睡眠不足は抵抗力や免疫力を低下させる原因となります。
⑦定期検診の際のクリーニングを大切にする
セルフケアでは限界があるため、歯科医院でのPMTC(口腔内の専門的クリーニング)を受け、プロのケアとセルフケアで予防効果を高めることが大切です。
歯を支えている歯槽骨が吸収して無くなり、最終的にに歯が抜けおちてしまうこともあります。
進行すると治癒が難しいだけでなく、生活習慣の引き金にもなります。
歯周病の原因は、歯周病菌によって発症します。
磨き残しの歯垢や歯石をつくらないことがお口のケアで大切ですが、こびりついたバイオフィルムは歯ブラシだけでは取り除くことが難しい為、歯科医院での定期的なクリーニングが重要です。
また、喫煙やストレス、糖尿病なども歯周病を引き起こす原因となることもあります。
⚪歯磨きをした時に出血がある
⚪歯の周りの歯茎が赤い
⚪前歯の間が開いてきた
⚪口臭がある
などの症状がある場合は、歯周病の可能性があります。
〈歯周病と全身疾患の関係〉
歯周病は、ライフスタイルに影響する生活習慣病の一つとして考えられており、全身疾患とも関連があります。
血管に入った歯周病菌が全身をめぐり、細菌性心内膜炎を引き起こしたり、コレステロール、血圧、中性脂肪が高い方は特にしっかりと口腔ケアをする必要があります。
お口の細菌が原因で老人の肺炎が起こりやすいということも明らかになっています。
〈歯周病予防のポイント〉
①規則正しい食事を心がける
唾液の分泌を意識し、よく噛む食事、お口の中の清潔を保つことを心がける。
②偏食をなくす
偏った偏食は、歯茎や骨の健康を低下させる原因となる為、激しい偏食の方は改善する必要があります。
③喫煙は極力やめる
ニコチン作用は、血管を収縮させて血行を阻害させるため、栄養が行き届きにくくなり歯茎の強度を保つビタミンを破壊する恐れがあります。
④正しい歯磨きをする
細菌が繁殖しないよう、ご自身の歯磨きの欠点を理解して正しい歯の磨き仕方をマスターする事も大切です。
⑤正しい噛み合わせで予防する
合っていない噛み合わせは、噛み締める力のバランスが崩れ、特定の歯だけに負担がかかることがあります。
噛み合わせによる負担は歯槽骨が疲弊し、歯周病にかかりやすい状態となります。
⑥ストレスと上手に付き合う
ストレスや過労、睡眠不足は抵抗力や免疫力を低下させる原因となります。
⑦定期検診の際のクリーニングを大切にする
セルフケアでは限界があるため、歯科医院でのPMTC(口腔内の専門的クリーニング)を受け、プロのケアとセルフケアで予防効果を高めることが大切です。
医院としての理念・方針

当院では、スタッフ一同が奉仕の精神を大切にしており、患者様と共に歩む100歳までの健康法の実行と推進を目標とし、悪くなった一本の歯のみを治療するのではなく、一本の歯から全身を診る歯科治療を心がけています。
実際の治療において、患者様の健康を第一に様々なアプローチをしています。
健康を維持して充実した生活を送っていくためには、適度な運動、バランスのとれた食事は大切なことですが、その食事や運動も噛み合わせに問題があっあり、虫歯や歯周病であると充分機能していません。
患者様の健康を第一に、衛生的な口腔環境、機能的な口腔環境を保つためのサポートを行います。
実際の治療において、患者様の健康を第一に様々なアプローチをしています。
健康を維持して充実した生活を送っていくためには、適度な運動、バランスのとれた食事は大切なことですが、その食事や運動も噛み合わせに問題があっあり、虫歯や歯周病であると充分機能していません。
患者様の健康を第一に、衛生的な口腔環境、機能的な口腔環境を保つためのサポートを行います。
顎の痛みや口が開きにくい場合は顎関節症治療で改善します

顎関節症は、虫歯、歯周病に次いで第3の疾患ともいえる病気です。
〈顎関節症の症状〉
▼顎の関節の異常
顎関節症が顎の関節に異常がでると、口の開閉時に音がしたり、スムーズにお口を閉じれない、噛む時に顎や関節が痛む、口を開けにくい、など日常生活に影響を及ぼすことがあります。
▼全身的な症状がある
めまいや、頭痛、耳鳴り、視力の低下、吐き気、三叉神経痛、手足の痺れ、痙攣、歩行困難、不眠症、生理不順、食欲不振などの症状が出始めときは要注意です。
▼顎関節と全身の症状が同時にある
顎関節症を正しく受診するた為には、患者様自身と歯科医師も顎関節症のことをよく知ることが重要です。
〈顎関節症の原因〉
原因は様々ですが、噛み合わせが合っていない詰め物や被せ物、入れ歯をしていたり、歯並びが悪かったり、親知らずが生えてきて顎の運動の邪魔をしていたりすることで顎関節の負担となり発症します。
また、ストレスや事故や打撲などによって顎に強い力が加わったとにも起こります。
〈顎関節症の治療〉
顎関節症の原因は、噛み合わせのズレによる咬合に関係する筋肉の緊張であるため、当院では筋肉の緊張をほぐすための装置「パイロットスプリント」を作製しています。
〈顎関節症の症状〉
▼顎の関節の異常
顎関節症が顎の関節に異常がでると、口の開閉時に音がしたり、スムーズにお口を閉じれない、噛む時に顎や関節が痛む、口を開けにくい、など日常生活に影響を及ぼすことがあります。
▼全身的な症状がある
めまいや、頭痛、耳鳴り、視力の低下、吐き気、三叉神経痛、手足の痺れ、痙攣、歩行困難、不眠症、生理不順、食欲不振などの症状が出始めときは要注意です。
▼顎関節と全身の症状が同時にある
顎関節症を正しく受診するた為には、患者様自身と歯科医師も顎関節症のことをよく知ることが重要です。
〈顎関節症の原因〉
原因は様々ですが、噛み合わせが合っていない詰め物や被せ物、入れ歯をしていたり、歯並びが悪かったり、親知らずが生えてきて顎の運動の邪魔をしていたりすることで顎関節の負担となり発症します。
また、ストレスや事故や打撲などによって顎に強い力が加わったとにも起こります。
〈顎関節症の治療〉
顎関節症の原因は、噛み合わせのズレによる咬合に関係する筋肉の緊張であるため、当院では筋肉の緊張をほぐすための装置「パイロットスプリント」を作製しています。
良い噛み合わせ、きれいな歯並びを手に入れる矯正治療

矯正歯科では、人工的な力により歯を移動させ顎の骨の形態を変化させて整えていく治療を行います。
歯並びや噛み合わせが整うことで、見た目だけでなくお口の機能が正常となり全身の健康状態も良好になります。
顔貌がよくなり笑顔に自信がもてるようになると精神面へも良い影響を与えます。
また、噛み合わせが良くなると正しい食事ができるようになって脳への刺激も適切に伝わり健康維持にも良い影響をもたらします。
〈矯正治療が必要な噛み合わせや歯並び〉
▼上顎前突
上の前歯が極端に突き出た状態で、いわゆる出っ歯のことをいいます。
▼反対咬合
上の前歯より下の前歯が突き出た状態で、受け口ともいいます。
横からみるとしゃくれているように見えます。
▼叢生(そうせい)
歯がデコボコに重なり合った噛み合わせで、乱ぐい歯や八重歯ともいいます。
歯磨きがしにくい為虫歯や歯周病のリスクが高まります。
▼上下顎前突
上と下の歯がどちらも前に突き出た状態で、突き出た口元が目立つことがあります。
▼開咬
噛んでも前歯が噛み合わずに隙間があいてしまう状態で、食べ物によって噛みきれない場合があまりす。
▼過蓋咬合(かがいこうごう)
下の歯に上の歯が深く被さった状態で、顔が短く見えたりする場合があります。
▼交叉咬合
噛み合わせが、部分的に反対の状態で食いしばることができない場合もあまりす。
矯正治療では、すべての歯並び、噛み合わせを治療するだけでなく部分的な矯正治療である小矯正(MTM)にも対応しています。
歯並びや噛み合わせが整うことで、見た目だけでなくお口の機能が正常となり全身の健康状態も良好になります。
顔貌がよくなり笑顔に自信がもてるようになると精神面へも良い影響を与えます。
また、噛み合わせが良くなると正しい食事ができるようになって脳への刺激も適切に伝わり健康維持にも良い影響をもたらします。
〈矯正治療が必要な噛み合わせや歯並び〉
▼上顎前突
上の前歯が極端に突き出た状態で、いわゆる出っ歯のことをいいます。
▼反対咬合
上の前歯より下の前歯が突き出た状態で、受け口ともいいます。
横からみるとしゃくれているように見えます。
▼叢生(そうせい)
歯がデコボコに重なり合った噛み合わせで、乱ぐい歯や八重歯ともいいます。
歯磨きがしにくい為虫歯や歯周病のリスクが高まります。
▼上下顎前突
上と下の歯がどちらも前に突き出た状態で、突き出た口元が目立つことがあります。
▼開咬
噛んでも前歯が噛み合わずに隙間があいてしまう状態で、食べ物によって噛みきれない場合があまりす。
▼過蓋咬合(かがいこうごう)
下の歯に上の歯が深く被さった状態で、顔が短く見えたりする場合があります。
▼交叉咬合
噛み合わせが、部分的に反対の状態で食いしばることができない場合もあまりす。
矯正治療では、すべての歯並び、噛み合わせを治療するだけでなく部分的な矯正治療である小矯正(MTM)にも対応しています。
虫歯と歯周病から大切な歯を守る予防歯科

私達の健康を担う大切な歯は、予防歯科でお守りします。
〈いろいろな予防処置〉
▼ブラッシング指導
虫歯や歯周病を予防する為に大切なのが、毎日のお口のケアです。
毎日しっかり歯磨きしていても虫歯になった方は、歯の質の問題もありますがきちんと磨けていない場合があります。
ブラッシング指導では、歯磨きの目的から説明し、染め出しによる磨き残しのチェックや普段の歯磨きの欠点など、それぞれの患者様に合った歯磨きの方法をお伝えします。
▼歯科医院での口腔内清掃
歯磨き中心のセルフケアだけで虫歯や歯周病から歯を守ることは難しい為、専用の器具を用いて徹底したクリーニングを行います。
歯周ポケット中の、普段の歯ブラシでは届かない部分を衛生的に綺麗にします。
▼強い歯を作るフッ素塗布
フッ素は、歯を虫歯から守る効果を持ち、歯科医院では濃度の高いフッ素を歯の表面に塗り、虫歯を予防する効果を高めます。
ご自宅でもフッ素配合の歯磨き剤を使用することでさらに虫歯予防効果を高めることができます。
〈フッ素がもつ虫歯予防効果〉
⚪虫歯に強い歯質をつくる
細菌が出す"酸"に溶けにくい歯質にします。
⚪歯を再生する再石灰化を促進
歯から溶け出したリンやカルシウムなどの再石灰化を助ける作用があります。
⚪細菌の働きを低下させる
虫歯の原因菌の働きを下げます。
〈いろいろな予防処置〉
▼ブラッシング指導
虫歯や歯周病を予防する為に大切なのが、毎日のお口のケアです。
毎日しっかり歯磨きしていても虫歯になった方は、歯の質の問題もありますがきちんと磨けていない場合があります。
ブラッシング指導では、歯磨きの目的から説明し、染め出しによる磨き残しのチェックや普段の歯磨きの欠点など、それぞれの患者様に合った歯磨きの方法をお伝えします。
▼歯科医院での口腔内清掃
歯磨き中心のセルフケアだけで虫歯や歯周病から歯を守ることは難しい為、専用の器具を用いて徹底したクリーニングを行います。
歯周ポケット中の、普段の歯ブラシでは届かない部分を衛生的に綺麗にします。
▼強い歯を作るフッ素塗布
フッ素は、歯を虫歯から守る効果を持ち、歯科医院では濃度の高いフッ素を歯の表面に塗り、虫歯を予防する効果を高めます。
ご自宅でもフッ素配合の歯磨き剤を使用することでさらに虫歯予防効果を高めることができます。
〈フッ素がもつ虫歯予防効果〉
⚪虫歯に強い歯質をつくる
細菌が出す"酸"に溶けにくい歯質にします。
⚪歯を再生する再石灰化を促進
歯から溶け出したリンやカルシウムなどの再石灰化を助ける作用があります。
⚪細菌の働きを低下させる
虫歯の原因菌の働きを下げます。
無くなった歯を補う入れ歯治療

虫歯や歯周病などで歯を失った時は、入れ歯でお口の機能を回復させます。
入れ歯は、噛み合わせがしっかり合っていないと柔らかい食事しかできなかったり、噛み合わせの狂いで体に歪みが生じたり様々な健康障害をもたらす原因ともなります。
噛み合わせが合っていて、患者様のお口の状態に合った入れ歯の選択や精密な型取りが最良の入れ歯の条件となります。
当院では、ピッタリと密着し噛み合わせも良い入れ歯を作製し提供します。
▼ナイトデンチャー(睡眠時に使う入れ歯)
正しい噛み合わせを矯正する入れ歯で、睡眠中の呼吸を適切に誘導して噛み合わせの改善へ繋げます。
当院では、入れ歯治療は睡眠中の呼吸や正しい噛み合わせにあると考え、ナイトデンチャーを使用し噛み合わせの治療を行って噛み合わせが改善してから入れ歯を作製します。
▼金属床義歯(入れ歯の代表)
金属製のフレームで薄くコンパクトな入れ歯です。
装着した際の大きさが気にならず、飲食物の温度もしっかり感じることができます。
目的に応じたフレームを選べるため、金属アレルギーの方も使用していただけます。
▼マグネットアタッチメント義歯
入れ歯の土台となる歯の根っこに磁性金属を埋め込んで、入れ歯本体に超小型磁石を埋め込んで使用する入れ歯です。
金属床と併用することで、よりしっかり固定されます。
部分入れ歯は、金属のバネがない入れ歯を作製することもできます。
▼ソフトデンチャー
入れ歯の内側に、柔らかいレジン(シリコーン樹脂)を貼り付け、ピッタリ吸着し痛くない入れ歯です。
保険適用の入れ歯の内張りや、金属床と併用するなど色々な入れ歯に対応できます。
入れ歯は、噛み合わせがしっかり合っていないと柔らかい食事しかできなかったり、噛み合わせの狂いで体に歪みが生じたり様々な健康障害をもたらす原因ともなります。
噛み合わせが合っていて、患者様のお口の状態に合った入れ歯の選択や精密な型取りが最良の入れ歯の条件となります。
当院では、ピッタリと密着し噛み合わせも良い入れ歯を作製し提供します。
▼ナイトデンチャー(睡眠時に使う入れ歯)
正しい噛み合わせを矯正する入れ歯で、睡眠中の呼吸を適切に誘導して噛み合わせの改善へ繋げます。
当院では、入れ歯治療は睡眠中の呼吸や正しい噛み合わせにあると考え、ナイトデンチャーを使用し噛み合わせの治療を行って噛み合わせが改善してから入れ歯を作製します。
▼金属床義歯(入れ歯の代表)
金属製のフレームで薄くコンパクトな入れ歯です。
装着した際の大きさが気にならず、飲食物の温度もしっかり感じることができます。
目的に応じたフレームを選べるため、金属アレルギーの方も使用していただけます。
▼マグネットアタッチメント義歯
入れ歯の土台となる歯の根っこに磁性金属を埋め込んで、入れ歯本体に超小型磁石を埋め込んで使用する入れ歯です。
金属床と併用することで、よりしっかり固定されます。
部分入れ歯は、金属のバネがない入れ歯を作製することもできます。
▼ソフトデンチャー
入れ歯の内側に、柔らかいレジン(シリコーン樹脂)を貼り付け、ピッタリ吸着し痛くない入れ歯です。
保険適用の入れ歯の内張りや、金属床と併用するなど色々な入れ歯に対応できます。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以
下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、
一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療と
は異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行
い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適して
いるわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合がありま
す。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご
理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 13:00 | |||||||
14:00 ~ 17:30 |
休診日:日曜・祝日・土曜の午後
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 佐藤歯科医院分院 |
所在地 | 〒169-0072 東京都 新宿区 大久保2-6-18 アルカーデンシティリンクス1F |
最寄駅 | 新大久保駅出口 徒歩11分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 矯正歯科 / 有床義歯 / インプラント治療 / 咬み合わせ治療 / 顎関節症治療 / 小児歯科 / 口腔外科治療 |
医院ID | 12069 |