【吹上駅から徒歩10分】【小児矯正MRC公認院】子どもからシニアまで親しまれる吹上デンタルクリニック
吹上デンタルクリニックは、吹上駅から徒歩10分のイオンタウン千種1階に位置する、アクセスの良い歯科医院です。同院は親子で通える環境を整え、バリアフリー設計を採用しているため、小さなお子様からご高齢の方まで安心して診療を受けられます。診療において特徴的なのは、子どもの歯並びを改善するMRC矯正システムの導入でしょう。
このシステムは口呼吸や舌の位置など、歯並びを悪くする根本原因にアプローチする画期的な方法です。また同院では、マウスピース型矯正装置「インビザライン」による大人の矯正治療も提供しています。透明で取り外し可能なこの装置は、日常生活への支障を最小限に抑えながら歯並びを整えられる利点があるのです。
予防歯科にも力を入れており、定期検診を通じて虫歯や歯周病のリスクを軽減することに注力しています。患者一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの予防プログラムを組み、長期的な口腔健康の維持をサポートしているため、治療だけでなく予防の観点からも充実した診療が受けられるでしょう。
このシステムは口呼吸や舌の位置など、歯並びを悪くする根本原因にアプローチする画期的な方法です。また同院では、マウスピース型矯正装置「インビザライン」による大人の矯正治療も提供しています。透明で取り外し可能なこの装置は、日常生活への支障を最小限に抑えながら歯並びを整えられる利点があるのです。
予防歯科にも力を入れており、定期検診を通じて虫歯や歯周病のリスクを軽減することに注力しています。患者一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの予防プログラムを組み、長期的な口腔健康の維持をサポートしているため、治療だけでなく予防の観点からも充実した診療が受けられるでしょう。
矯正歯科のこだわりポイント

吹上デンタルクリニックが特に力を入れているのは、子どもの成長に合わせた「MRC矯正システム」です。このシステムは、オーストラリア発祥の革新的な矯正方法で、従来のワイヤー矯正と異なり、歯を抜かずにマウスピース型の「トレーナー装置(T4K)」を使用します。特徴的なのは、単に装置を装着するだけでなく、口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを併用する点です。
MRC矯正の大きな利点は、歯並びを悪くする根本原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方などの悪習癖を改善できることにあります。これにより、歯並びが整うだけでなく、顔の発育促進や姿勢の改善、アレルギー症状の軽減など、全身の健康にも良い影響を与える可能性があるのです。6歳頃から始められるこの矯正法は、子どもの成長に合わせて顎や顔の発育を促し、自然な形で理想的な歯並びへと導きます。
吹上デンタルクリニックでは、患者一人ひとりの口腔状態を詳細に分析し、適切な治療計画を立案しています。無料の矯正相談や体験も行っているため、子どもの歯並びが気になる保護者は気軽に相談することが可能です。子どもの将来の歯の健康を見据えた、科学的根拠に基づいた矯正治療を受けられるでしょう。
MRC矯正の大きな利点は、歯並びを悪くする根本原因である口呼吸や舌の位置、飲み込み方などの悪習癖を改善できることにあります。これにより、歯並びが整うだけでなく、顔の発育促進や姿勢の改善、アレルギー症状の軽減など、全身の健康にも良い影響を与える可能性があるのです。6歳頃から始められるこの矯正法は、子どもの成長に合わせて顎や顔の発育を促し、自然な形で理想的な歯並びへと導きます。
吹上デンタルクリニックでは、患者一人ひとりの口腔状態を詳細に分析し、適切な治療計画を立案しています。無料の矯正相談や体験も行っているため、子どもの歯並びが気になる保護者は気軽に相談することが可能です。子どもの将来の歯の健康を見据えた、科学的根拠に基づいた矯正治療を受けられるでしょう。
医院としての理念・方針

・子どもとご家族の歯の健康を共に考える
吹上デンタルクリニックは、子どもの歯の健康を考える親御さんをサポートしながら、ご家族全員の口腔健康を維持することを重視しています。口腔の健康は全身の健康に直結するため、適切な予防と処置を通じて生涯にわたる健康増進に貢献することが大切です。
・「治す」より「予防する」口腔ケアの実践
歯科疾患は発症後の治療よりも、予防に重点を置くことがより効果的です。定期検診や適切なホームケア指導を通じて、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑え、天然歯をできるだけ長く維持できるよう努めることが重要となります。
・安心・安全な診療環境の提供
患者が笑顔で通院できる医院を目指し、バリアフリー環境や最新の滅菌システムを整備しています。科学的根拠に基づいた診断と治療、患者とのコミュニケーションを大切にすることで、高品質な歯科医療を提供し、地域の口腔健康に貢献することを使命としているのです。
吹上デンタルクリニックは、子どもの歯の健康を考える親御さんをサポートしながら、ご家族全員の口腔健康を維持することを重視しています。口腔の健康は全身の健康に直結するため、適切な予防と処置を通じて生涯にわたる健康増進に貢献することが大切です。
・「治す」より「予防する」口腔ケアの実践
歯科疾患は発症後の治療よりも、予防に重点を置くことがより効果的です。定期検診や適切なホームケア指導を通じて、虫歯や歯周病のリスクを最小限に抑え、天然歯をできるだけ長く維持できるよう努めることが重要となります。
・安心・安全な診療環境の提供
患者が笑顔で通院できる医院を目指し、バリアフリー環境や最新の滅菌システムを整備しています。科学的根拠に基づいた診断と治療、患者とのコミュニケーションを大切にすることで、高品質な歯科医療を提供し、地域の口腔健康に貢献することを使命としているのです。
院長について
▽略歴
2010年
愛知学院大学歯学部 卒業
2011年
愛知学院大学提携歯科医院 研修
2012年
大林歯科矯正歯科 勤務
2019年
吹上デンタルクリニック 院長
2010年
愛知学院大学歯学部 卒業
2011年
愛知学院大学提携歯科医院 研修
2012年
大林歯科矯正歯科 勤務
2019年
吹上デンタルクリニック 院長
精密な技術で歯を守る高度な根管治療

根管治療とは、むし歯が進行して歯の神経(歯髄)まで到達した場合に行う、歯をなるべく残すための専門的な治療法です。歯の根の中にある「根管」と呼ばれる管の内部に細菌が侵入すると、強い痛みや腫れを引き起こし、放置すれば歯を抜かざるを得ない状況になりかねません。根管治療では、この根管内にある感染した歯髄を除去し、内部を丁寧に洗浄・殺菌・消毒して細菌の再感染を防ぎます。
すでに神経を除去した歯であっても、根の中に細菌が侵入することで再び炎症を引き起こすことがあります。そのため、再治療の場合でも、徹底した洗浄と殺菌処置が必要です。
根管治療は非常に難易度の高い治療として知られています。その理由のひとつが、根管の内部が複雑で、しかも肉眼では確認できない構造であることです。根管の形状には個人差があり、患者様ごとに異なる形や枝分かれを正確に把握する必要があります。わずかな感染源の見逃しが再発の原因となるため、精密な技術と慎重な手技が求められます。
適切な根管治療を行うことで、抜歯を回避し、自分の歯を長く使い続けることが可能になります。歯を失わずに済むかどうかの分かれ目となる治療であり、早期発見と丁寧な対応が重要です。歯の奥に痛みや違和感がある場合には、早めに専門的な診査を受けることが大切です。
すでに神経を除去した歯であっても、根の中に細菌が侵入することで再び炎症を引き起こすことがあります。そのため、再治療の場合でも、徹底した洗浄と殺菌処置が必要です。
根管治療は非常に難易度の高い治療として知られています。その理由のひとつが、根管の内部が複雑で、しかも肉眼では確認できない構造であることです。根管の形状には個人差があり、患者様ごとに異なる形や枝分かれを正確に把握する必要があります。わずかな感染源の見逃しが再発の原因となるため、精密な技術と慎重な手技が求められます。
適切な根管治療を行うことで、抜歯を回避し、自分の歯を長く使い続けることが可能になります。歯を失わずに済むかどうかの分かれ目となる治療であり、早期発見と丁寧な対応が重要です。歯の奥に痛みや違和感がある場合には、早めに専門的な診査を受けることが大切です。
生涯の健康を支える予防歯科の実践

予防歯科は、吹上デンタルクリニックの診療方針の核となる重要な分野です。同院では「治す」よりも「予防する」ことに重点を置き、患者が生涯自分の歯で快適に過ごせるようサポートしています。予防歯科の最大の目的は、治療を最小限に抑えつつ歯の健康を長期的に維持することにあるのです。
予防歯科の実践においては、歯科医師・歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」と、患者自身による「セルフケア」の両面からのアプローチが重要となります。プロフェッショナルケアでは、患者のリスクに応じたオーダーメイドの予防プログラムを組み、定期的な検診とクリーニングを実施しています。一方のセルフケアでは、効果的な歯磨き方法の指導を通じて、日常的な口腔ケアの質を高めることに注力しているのです。
定期検診を受けるべき理由として、歯周ポケット内の細菌が処置後3〜4ヶ月で元の状態に戻る傾向があること、自宅でのケアだけでは取りきれない部分の汚れがあること、そして歯周病や初期の虫歯は痛みなく進行するため早期発見が必要なことが挙げられます。吹上デンタルクリニックでは、これらの理由から3ヶ月に1回の定期検診を推奨しており、継続的な口腔ケアを通じて患者の健康な歯を守ることに尽力しているでしょう。
予防歯科の実践においては、歯科医師・歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」と、患者自身による「セルフケア」の両面からのアプローチが重要となります。プロフェッショナルケアでは、患者のリスクに応じたオーダーメイドの予防プログラムを組み、定期的な検診とクリーニングを実施しています。一方のセルフケアでは、効果的な歯磨き方法の指導を通じて、日常的な口腔ケアの質を高めることに注力しているのです。
定期検診を受けるべき理由として、歯周ポケット内の細菌が処置後3〜4ヶ月で元の状態に戻る傾向があること、自宅でのケアだけでは取りきれない部分の汚れがあること、そして歯周病や初期の虫歯は痛みなく進行するため早期発見が必要なことが挙げられます。吹上デンタルクリニックでは、これらの理由から3ヶ月に1回の定期検診を推奨しており、継続的な口腔ケアを通じて患者の健康な歯を守ることに尽力しているでしょう。
全身の健康につながる歯周病予防

歯周病予防は、吹上デンタルクリニックが特に注力している診療分野の一つです。日本では成人の半数以上が歯周病に罹患しているとされ、歯を失う原因の第一位となっている深刻な疾患です。同院では、歯周病の予防と治療に科学的根拠に基づいたアプローチを採用しています。
歯周病は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊によって引き起こされる炎症性疾患で、初期段階では自覚症状がほとんどないという特徴があります。そのため、気づいたときには重症化していることも少なくないのです。さらに、歯周病菌は口腔内にとどまらず血液を通じて全身を巡り、心臓病や糖尿病、認知症など様々な全身疾患のリスク因子となることが明らかになっています。
吹上デンタルクリニックでは、患者一人ひとりの状態に応じた適切な治療を提供するため、治療開始前に歯周ポケット診査やレントゲン撮影などの詳細な検査を実施しています。歯周病予防の基本は、細菌のすみかである歯垢を除去することにあり、家庭での毎日のケアと歯科医院での定期的なクリーニングを組み合わせることが重要となるでしょう。口腔内を清潔に保つことは、歯周病予防だけでなく全身の健康維持にも繋がるため、定期的な検診を通じた長期的なケアを推奨しているのです。
歯周病は、歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊によって引き起こされる炎症性疾患で、初期段階では自覚症状がほとんどないという特徴があります。そのため、気づいたときには重症化していることも少なくないのです。さらに、歯周病菌は口腔内にとどまらず血液を通じて全身を巡り、心臓病や糖尿病、認知症など様々な全身疾患のリスク因子となることが明らかになっています。
吹上デンタルクリニックでは、患者一人ひとりの状態に応じた適切な治療を提供するため、治療開始前に歯周ポケット診査やレントゲン撮影などの詳細な検査を実施しています。歯周病予防の基本は、細菌のすみかである歯垢を除去することにあり、家庭での毎日のケアと歯科医院での定期的なクリーニングを組み合わせることが重要となるでしょう。口腔内を清潔に保つことは、歯周病予防だけでなく全身の健康維持にも繋がるため、定期的な検診を通じた長期的なケアを推奨しているのです。
お子様の笑顔を育む小児歯科

小児歯科において、吹上デンタルクリニックは子どもたちが「歯医者さんは歯を健康にする楽しい場所」と感じられるような診療環境づくりを心がけています。幼少期に歯科医院への恐怖心を持つと、成長後も適切な口腔ケアを受けられない可能性があるため、子どもの気持ちに寄り添った丁寧な対応を行っているのです。
初めて来院する子どもには、いきなり治療を始めるのではなく、診療台に座る、歯科医師と会話する、治療器具に触れてみるなど、段階的に歯科医院の環境に慣れるための時間を設けています。恐怖心を最小限にし、子ども自身が自分の口腔に興味を持てるように配慮することが大切です。
子どものむし歯予防に関しては、保護者を含めた丁寧な歯磨き指導、奥歯の溝を埋めるシーラント処置、そして歯の質を強化するフッ素塗布などを提供しています。特に重要なのは、生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌がおらず、家族など身近な人からの感染によってむし歯が引き起こされることを保護者に理解してもらうことでしょう。
生後19ヶ月から31ヶ月は「感染の窓」と呼ばれる感染しやすい時期とされており、スプーンや食器の共有を避ける、口へのキスに気をつける、砂糖入りの食べ物を控えるなど、家族全体での予防意識が子どもの口腔健康に大きく影響します。吹上デンタルクリニックは、このような総合的なアプローチで子どもの健やかな成長と歯の健康を支援しているのです。
初めて来院する子どもには、いきなり治療を始めるのではなく、診療台に座る、歯科医師と会話する、治療器具に触れてみるなど、段階的に歯科医院の環境に慣れるための時間を設けています。恐怖心を最小限にし、子ども自身が自分の口腔に興味を持てるように配慮することが大切です。
子どものむし歯予防に関しては、保護者を含めた丁寧な歯磨き指導、奥歯の溝を埋めるシーラント処置、そして歯の質を強化するフッ素塗布などを提供しています。特に重要なのは、生まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌がおらず、家族など身近な人からの感染によってむし歯が引き起こされることを保護者に理解してもらうことでしょう。
生後19ヶ月から31ヶ月は「感染の窓」と呼ばれる感染しやすい時期とされており、スプーンや食器の共有を避ける、口へのキスに気をつける、砂糖入りの食べ物を控えるなど、家族全体での予防意識が子どもの口腔健康に大きく影響します。吹上デンタルクリニックは、このような総合的なアプローチで子どもの健やかな成長と歯の健康を支援しているのです。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | |||||||
14:00 ~ 19:00 |
休診日:木曜・日曜・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 吹上デンタルクリニック |
所在地 | 〒464-0858 愛知県 名古屋市千種区 千種2-16-13 イオン千種ショッピングセンター1F |
最寄駅 | 吹上駅 6番出口 徒歩10分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / インプラント治療 |
医院ID | 10958 |