【平針駅から徒歩5分】【日本顎咬合学会かみあわせ認定医】最新技術と予防中心の診療で笑顔を育むあじおか歯科クリニック
あじおか歯科クリニックは、地下鉄鶴舞線平針駅から徒歩5分の場所に位置しており、通院の利便性に優れた歯科医院です。同院では「痛くなってから通う」ではなく「痛くならないようにするために通う」という予防歯科の理念を掲げています。患者一人ひとりの口腔状態に合わせた丁寧なカウンセリングを基に、科学的根拠に基づいた治療計画の立案が特徴です。
施設面では、全診療室が完全個室となっており、プライバシーへの配慮が徹底されています。隣の診療音が聞こえにくい構造により、治療中の不安や緊張を軽減する環境が整えられているでしょう。また、マイクロスコープや歯科用CTなどの最新設備を導入し、精密な診断と治療を実現しています。
子どもからお年寄りまでが快適に過ごせるよう、バリアフリー設計やキッズスペースの設置、託児サービスの提供など、様々な工夫がなされています。定期的なメンテナンスを中心とした予防歯科の実践により、地域住民の長期的な口腔健康をサポートすることが可能となるのです。「豊かで幸せな人生を共にあゆむ」という理念のもと、歯科医療を通じた地域貢献に力を入れる姿勢が伺えます。
施設面では、全診療室が完全個室となっており、プライバシーへの配慮が徹底されています。隣の診療音が聞こえにくい構造により、治療中の不安や緊張を軽減する環境が整えられているでしょう。また、マイクロスコープや歯科用CTなどの最新設備を導入し、精密な診断と治療を実現しています。
子どもからお年寄りまでが快適に過ごせるよう、バリアフリー設計やキッズスペースの設置、託児サービスの提供など、様々な工夫がなされています。定期的なメンテナンスを中心とした予防歯科の実践により、地域住民の長期的な口腔健康をサポートすることが可能となるのです。「豊かで幸せな人生を共にあゆむ」という理念のもと、歯科医療を通じた地域貢献に力を入れる姿勢が伺えます。
口腔外科治療のこだわりポイント

あじおか歯科クリニックが特に力を入れているのがインプラント治療です。同院では単にインプラントを埋入するだけでなく、自然歯の温存を第一に考えた総合的な診療方針を採用しています。自然歯が残せる可能性がある場合は無理にインプラントを勧めることなく、保存療法を提案するなど、患者本位の治療選択が特徴です。
インプラント治療においては、歯科用CTを活用した3次元的な診断により、精密な治療計画を立案します。正確な顎骨の状態把握により、安全で確実な手術が可能となっています。治療に際しては、表面麻酔や電動麻酔器を使用して痛みを最小限に抑え、患者の不安軽減に努めているのです。
また、日本顎咬合学会のかみあわせ認定医と日本臨床歯周病学会認定医の資格を持つ院長による治療により、インプラント周囲の咬合環境や歯周組織に配慮した専門的なアプローチが行われています。インプラント治療後のメンテナンスプログラムも充実しており、定期的な検診と専門的クリーニングにより、長期的な機能維持をサポートしています。治療に関する説明も丁寧で、患者が納得した上で治療を進められる環境が整えられているのが特徴と言えるでしょう。
インプラント治療においては、歯科用CTを活用した3次元的な診断により、精密な治療計画を立案します。正確な顎骨の状態把握により、安全で確実な手術が可能となっています。治療に際しては、表面麻酔や電動麻酔器を使用して痛みを最小限に抑え、患者の不安軽減に努めているのです。
また、日本顎咬合学会のかみあわせ認定医と日本臨床歯周病学会認定医の資格を持つ院長による治療により、インプラント周囲の咬合環境や歯周組織に配慮した専門的なアプローチが行われています。インプラント治療後のメンテナンスプログラムも充実しており、定期的な検診と専門的クリーニングにより、長期的な機能維持をサポートしています。治療に関する説明も丁寧で、患者が納得した上で治療を進められる環境が整えられているのが特徴と言えるでしょう。
医院としての理念・方針

・健康は口腔から始まる
歯科治療は単なる歯の修復にとどまらず、全身の健康に直結している重要な医療です。あじおか歯科クリニックでは、科学的根拠に基づいた治療と予防を通じて、患者の口腔機能の維持・向上を支援しています。歯科医療を通じた健康増進が、豊かな人生の基盤となると考えられているのです。
・予防を重視した継続的なケア
定期的な検診とメンテナンスにより、疾患の早期発見と予防に努めることが重要です。「痛くなってから通う」から「痛くならないようにするために通う」歯科医院を目指し、長期的な口腔健康管理を実践しているのです。予防歯科を重視することで、将来的な重症化を防ぎ、患者の生涯にわたる健康維持をサポートしています。
・地域に根差した信頼の医療
院長自身が生まれ育った地域に根差した歯科医院として、地域住民との信頼関係構築を大切にしています。歯科治療における不安や疑問に丁寧に対応し、患者が納得して治療を受けられる環境づくりに努めているのです。地域医療の一翼を担う医療機関としての責任を自覚し、質の高いサービス提供に取り組んでいます。
歯科治療は単なる歯の修復にとどまらず、全身の健康に直結している重要な医療です。あじおか歯科クリニックでは、科学的根拠に基づいた治療と予防を通じて、患者の口腔機能の維持・向上を支援しています。歯科医療を通じた健康増進が、豊かな人生の基盤となると考えられているのです。
・予防を重視した継続的なケア
定期的な検診とメンテナンスにより、疾患の早期発見と予防に努めることが重要です。「痛くなってから通う」から「痛くならないようにするために通う」歯科医院を目指し、長期的な口腔健康管理を実践しているのです。予防歯科を重視することで、将来的な重症化を防ぎ、患者の生涯にわたる健康維持をサポートしています。
・地域に根差した信頼の医療
院長自身が生まれ育った地域に根差した歯科医院として、地域住民との信頼関係構築を大切にしています。歯科治療における不安や疑問に丁寧に対応し、患者が納得して治療を受けられる環境づくりに努めているのです。地域医療の一翼を担う医療機関としての責任を自覚し、質の高いサービス提供に取り組んでいます。
院長について
▽略歴
1980年
名古屋市で生まれる。
1986年
名古屋市内小学校 入学後、日進西小学校 転校。
1996年
南山中学 卒業
1998年
南山高校 卒業
1999年
広島大学歯学部 入学
2004年3月
広島大学卒業 すずの木歯科室勤務(副院長)
2014年3月
愛知県内3医院にて更に研鑽しながら開業準備
2015年4月
あじおか歯科クリニック開業
1980年
名古屋市で生まれる。
1986年
名古屋市内小学校 入学後、日進西小学校 転校。
1996年
南山中学 卒業
1998年
南山高校 卒業
1999年
広島大学歯学部 入学
2004年3月
広島大学卒業 すずの木歯科室勤務(副院長)
2014年3月
愛知県内3医院にて更に研鑽しながら開業準備
2015年4月
あじおか歯科クリニック開業
目立ちにくく快適なマウスピース矯正治療

あじおか歯科クリニックでは、マウスピース矯正(インビザライン)を取り入れた矯正治療を提供しています。従来のワイヤー矯正に比べて目立ちにくく、取り外し可能な透明なマウスピースを用いることで、審美性と機能性を両立した矯正方法となっています。特に見た目を気にする成人の患者にとって、社会生活を送りながら矯正治療を進められる利点があるでしょう。
歯並びの乱れは見た目の問題だけでなく、様々な口腔トラブルの原因となります。歯が重なっている部分は清掃不良になりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、不正咬合によって特定の歯に過剰な負担がかかると、歯周病の進行を促進させる場合もあるのです。さらに、咀嚼機能の低下は消化不良や栄養失調の原因となり、口腔機能の低下にもつながりかねません。
インビザラインの大きな特長は、取り外しが可能なため食事や歯磨きに支障がないことです。装着時間は1日22時間以上が推奨されていますが、重要な会合など短時間であれば外すことも可能となっています。また、ワイヤーが口内を傷つけるリスクがなく、装置のトラブルも少ないため、緊急での通院回数を減らせる利点もあるでしょう。口腔内の状態をデジタルスキャンすることで、治療後のイメージを事前に確認できるのも患者にとって安心材料となります。歯並びの状態によっては適応とならない場合もありますので、詳細は個別相談となります。
歯並びの乱れは見た目の問題だけでなく、様々な口腔トラブルの原因となります。歯が重なっている部分は清掃不良になりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。また、不正咬合によって特定の歯に過剰な負担がかかると、歯周病の進行を促進させる場合もあるのです。さらに、咀嚼機能の低下は消化不良や栄養失調の原因となり、口腔機能の低下にもつながりかねません。
インビザラインの大きな特長は、取り外しが可能なため食事や歯磨きに支障がないことです。装着時間は1日22時間以上が推奨されていますが、重要な会合など短時間であれば外すことも可能となっています。また、ワイヤーが口内を傷つけるリスクがなく、装置のトラブルも少ないため、緊急での通院回数を減らせる利点もあるでしょう。口腔内の状態をデジタルスキャンすることで、治療後のイメージを事前に確認できるのも患者にとって安心材料となります。歯並びの状態によっては適応とならない場合もありますので、詳細は個別相談となります。
原因から対処する包括的な虫歯治療

あじおか歯科クリニックの虫歯治療では、単に症状を取り除くだけでなく、原因に対するアプローチを重視しています。虫歯の発生には細菌、歯の質、糖分、時間という4つの要因が関わっており、これらが重なることで虫歯が進行していくのです。同院では、これら全ての要因に対応した包括的な治療と予防を提案しています。
虫歯検知液を使用することで、肉眼では発見しにくい虫歯部分を確実に除去することが可能です。取り残しがあると再発の原因となるため、このような丁寧な処置が長期的な治療成功につながるでしょう。また、MIの概念(Minimal Intervention:必要最小限の侵襲)に基づき、できるだけ歯を削らない治療を心がけています。歯の寿命を考慮すると、健全な歯質はできるだけ保存することが重要なのです。
治療の際には、表面麻酔や電動麻酔器を使用することで、痛みの少ない治療を実現しています。麻酔注射の前に歯茎の表面を麻痺させる表面麻酔や、極細の針を使用した電動麻酔器により、注射時の不快感を大幅に軽減することが可能となっているのです。
また、虫歯の状態によって治療法が異なるため、初期の段階ではフッ素塗布などの再石灰化療法を行い、進行した場合は状態に応じた適切な治療を提供しています。長期的な視点での虫歯予防と早期発見・早期治療の重要性を伝えながら、一人ひとりに合わせた治療計画を立案しているのが特徴です。
虫歯検知液を使用することで、肉眼では発見しにくい虫歯部分を確実に除去することが可能です。取り残しがあると再発の原因となるため、このような丁寧な処置が長期的な治療成功につながるでしょう。また、MIの概念(Minimal Intervention:必要最小限の侵襲)に基づき、できるだけ歯を削らない治療を心がけています。歯の寿命を考慮すると、健全な歯質はできるだけ保存することが重要なのです。
治療の際には、表面麻酔や電動麻酔器を使用することで、痛みの少ない治療を実現しています。麻酔注射の前に歯茎の表面を麻痺させる表面麻酔や、極細の針を使用した電動麻酔器により、注射時の不快感を大幅に軽減することが可能となっているのです。
また、虫歯の状態によって治療法が異なるため、初期の段階ではフッ素塗布などの再石灰化療法を行い、進行した場合は状態に応じた適切な治療を提供しています。長期的な視点での虫歯予防と早期発見・早期治療の重要性を伝えながら、一人ひとりに合わせた治療計画を立案しているのが特徴です。
マイクロスコープを用いた精密根管治療

歯の内部には神経が通る「根管」と呼ばれる細い管があり、虫歯や外傷によってこの神経が感染すると、根管内を清掃・消毒して薬剤を詰める「根管治療」が必要になります。これにマイクロスコープを用いることで、複雑な根管内の構造を拡大視野で確認しながら、より正確で確実な処置が可能となります。
従来は肉眼や経験に頼る部分が多く、細菌の取り残しや処置の不完全さが再発につながることもありましたが、マイクロスコープの使用により治療の精度と成功率が大幅に向上しています。また、治療中の患部が唾液に触れて感染しないよう「ラバーダム」と呼ばれるゴムのシートで治療部位を隔離し、清潔な環境で治療を行うことも大きな特徴です。
この治療法は、治療回数の短縮や再治療のリスク軽減といった利点がある一方、1回の治療時間が長くなる傾向があり、保険が適用されない自由診療となるため費用負担が大きくなる点もあります。それでも、歯を抜かずに残すという目的に対して非常に有効な手段であり、長期的な視点で大きなメリットをもたらす治療方法です。歯の健康を真剣に守りたい方にこそ、選んでいただきたい選択肢です。
従来は肉眼や経験に頼る部分が多く、細菌の取り残しや処置の不完全さが再発につながることもありましたが、マイクロスコープの使用により治療の精度と成功率が大幅に向上しています。また、治療中の患部が唾液に触れて感染しないよう「ラバーダム」と呼ばれるゴムのシートで治療部位を隔離し、清潔な環境で治療を行うことも大きな特徴です。
この治療法は、治療回数の短縮や再治療のリスク軽減といった利点がある一方、1回の治療時間が長くなる傾向があり、保険が適用されない自由診療となるため費用負担が大きくなる点もあります。それでも、歯を抜かずに残すという目的に対して非常に有効な手段であり、長期的な視点で大きなメリットをもたらす治療方法です。歯の健康を真剣に守りたい方にこそ、選んでいただきたい選択肢です。
根本原因に対応する専門的な歯周病ケア

あじおか歯科クリニックの歯周病治療は、単に歯石除去を行うだけでなく、原因を根本から取り除く原因除去療法に重点を置いています。歯周病は細菌の感染により歯ぐきや歯を支える骨が破壊される疾患であり、日本人が歯を失う最大の原因となっています。初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことが特徴です。
治療の基本となるのは、正しいブラッシング方法の習得です。歯周病の原因となるプラークをしっかり除去できるよう、担当の歯科衛生士が患者一人ひとりの口腔状態に合わせた指導を行います。「磨いている」と「磨けている」は異なるため、効果的なセルフケア方法の習得が重要となるでしょう。
また、歯ブラシだけでは取り除けない歯ぐき下の汚れは、プロフェッショナルケアで対応します。臨床歯周病学会所属の歯科医師による専門的な治療も強みです。術前に詳細な資料を採取して原因を見極め、それに基づいた計画的な治療を行うアプローチが取られています。中等度以上の歯周病の場合、必要に応じて外科的処置や再生療法も提供しているのです。
歯の喪失を防ぎ、健康な口腔環境を取り戻すための総合的なケアが実践されています。定期的なメインテナンスを継続することで、歯周病の再発を防ぎ、長期的な口腔健康の維持が可能となるでしょう。歯周病は全身疾患との関連も指摘されているため、口腔から全身の健康を守る意識が持たれています。
治療の基本となるのは、正しいブラッシング方法の習得です。歯周病の原因となるプラークをしっかり除去できるよう、担当の歯科衛生士が患者一人ひとりの口腔状態に合わせた指導を行います。「磨いている」と「磨けている」は異なるため、効果的なセルフケア方法の習得が重要となるでしょう。
また、歯ブラシだけでは取り除けない歯ぐき下の汚れは、プロフェッショナルケアで対応します。臨床歯周病学会所属の歯科医師による専門的な治療も強みです。術前に詳細な資料を採取して原因を見極め、それに基づいた計画的な治療を行うアプローチが取られています。中等度以上の歯周病の場合、必要に応じて外科的処置や再生療法も提供しているのです。
歯の喪失を防ぎ、健康な口腔環境を取り戻すための総合的なケアが実践されています。定期的なメインテナンスを継続することで、歯周病の再発を防ぎ、長期的な口腔健康の維持が可能となるでしょう。歯周病は全身疾患との関連も指摘されているため、口腔から全身の健康を守る意識が持たれています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 17:00 |
休診日:日・祝日
アクセスマップ
基本情報
医院名 | あじおか歯科クリニック |
所在地 | 〒470-0126 愛知県 日進市 赤池町屋下351-1 |
最寄駅 | 平針駅 1番出口 徒歩5分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 口腔外科治療 / 有床義歯 / 訪問診療 |
医院ID | 10857 |