【上社駅から徒歩25分】【かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所認定】兄弟の連携で笑顔と予防を大切にする青木歯科医院
青木歯科医院は、上社駅から徒歩25分の場所に位置しており、駐車場も15台分完備された歯科医院です。同院では「笑顔の輪で繋ぐ歯科医院」という理念のもと、歯科医師と技工士の兄弟による連携を強みとした診療を提供しています。この兄弟ならではの阿吽の呼吸による治療体制が、患者に合わせた質の高い歯科医療を可能にしているでしょう。
院内環境にもこだわりがあり、各チェアから見える景色には庭園を配置し、患者が少しでもリラックスできるよう配慮された空間です。また、キッズスペースから秘密の扉を通ってアクセスできるファミリールームは、お子様が歯科医院を楽しい場所と感じられるよう工夫されています。
感染対策面では、クラスB滅菌機やロスナイを導入し、常時2名の第二種感染管理者資格取得者が在籍しています。これらの取り組みにより、令和6年3月には厚生労働省から「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されました。予防歯科に重点を置き、定期健診を通じた長期的な口腔健康維持をサポートする姿勢が、地域の患者から信頼されている理由の一つといえます。
院内環境にもこだわりがあり、各チェアから見える景色には庭園を配置し、患者が少しでもリラックスできるよう配慮された空間です。また、キッズスペースから秘密の扉を通ってアクセスできるファミリールームは、お子様が歯科医院を楽しい場所と感じられるよう工夫されています。
感染対策面では、クラスB滅菌機やロスナイを導入し、常時2名の第二種感染管理者資格取得者が在籍しています。これらの取り組みにより、令和6年3月には厚生労働省から「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」に認定されました。予防歯科に重点を置き、定期健診を通じた長期的な口腔健康維持をサポートする姿勢が、地域の患者から信頼されている理由の一つといえます。
有床義歯のこだわりポイント

青木歯科医院では、兄弟二人三脚の強みを生かした入れ歯治療に特化しています。院長が歯科医師、弟が歯科技工士として働くことで、それぞれの専門知識が融合した質の高い義歯の提供が可能です。特筆すべき点は技工所を院内に併設していることであり、この環境が患者の細かなニーズに対応できる柔軟性を生み出しています。
通常、入れ歯製作では歯科医師の指示が技工所に書面で伝えられるケースが多いですが、青木歯科医院では技工士が直接患者の口腔内を確認できるため、より適合性の高い入れ歯を製作することが可能となります。歯の色調や形状を正確に再現するための情報共有もスムーズに行われる仕組みです。
さらに、万が一入れ歯が破損した場合にも、院内技工所の存在により即日修理に対応できることがあります。これは患者にとって大きな安心感につながるでしょう。兄弟ならではの密なコミュニケーションと技術連携により、患者一人ひとりの口腔状況に最適化された入れ歯治療を提供し、食事や会話の質を向上させる取り組みを行っています。
通常、入れ歯製作では歯科医師の指示が技工所に書面で伝えられるケースが多いですが、青木歯科医院では技工士が直接患者の口腔内を確認できるため、より適合性の高い入れ歯を製作することが可能となります。歯の色調や形状を正確に再現するための情報共有もスムーズに行われる仕組みです。
さらに、万が一入れ歯が破損した場合にも、院内技工所の存在により即日修理に対応できることがあります。これは患者にとって大きな安心感につながるでしょう。兄弟ならではの密なコミュニケーションと技術連携により、患者一人ひとりの口腔状況に最適化された入れ歯治療を提供し、食事や会話の質を向上させる取り組みを行っています。
医院としての理念・方針

青木歯科医院では、「歯科医院=嫌な場所」というイメージを払拭し、「また通いたいと思える場所」を目指した医院づくりに取り組んでいます。先代院長の温かみある診療スタイルを受け継ぎながら、さらに心地よく通える医院へと進化させていくことを理念の核としています。
現在は、院長である青木芳雄氏と、その息子である歯科医師、さらに弟である歯科技工士の青木研二氏が力を合わせ、親子・兄弟それぞれの視点と連携を活かして診療にあたっています。治療に関する技術だけでなく、細やかな気配りとチームワークを大切にし、患者様一人ひとりの声に真摯に耳を傾ける姿勢を大切にしています。
「笑顔の絶えない歯科医院」「笑顔で通える歯科医院」、その両方を兼ね備えた“通いたくなる場所”を実現することが、青木歯科医院の目指すゴールです。患者様が心からリラックスできる空間の中で、スタッフとともに笑い合いながら治療に向き合える、そんな温かい時間を提供できるよう日々努力を重ねています。
現在は、院長である青木芳雄氏と、その息子である歯科医師、さらに弟である歯科技工士の青木研二氏が力を合わせ、親子・兄弟それぞれの視点と連携を活かして診療にあたっています。治療に関する技術だけでなく、細やかな気配りとチームワークを大切にし、患者様一人ひとりの声に真摯に耳を傾ける姿勢を大切にしています。
「笑顔の絶えない歯科医院」「笑顔で通える歯科医院」、その両方を兼ね備えた“通いたくなる場所”を実現することが、青木歯科医院の目指すゴールです。患者様が心からリラックスできる空間の中で、スタッフとともに笑い合いながら治療に向き合える、そんな温かい時間を提供できるよう日々努力を重ねています。
院長について
▽略歴
平成25年3月
愛知学院⼤学 ⻭学部 卒業
平成27年4月
みよし市 成⽥⻭科クリニック 勤務 平成27年4月 医療法⼈輪法会 ⻘⽊⻭科医院 勤務
令和 6年6月
医療法人輪法会 青木歯科医院
院長就任
平成25年3月
愛知学院⼤学 ⻭学部 卒業
平成27年4月
みよし市 成⽥⻭科クリニック 勤務 平成27年4月 医療法⼈輪法会 ⻘⽊⻭科医院 勤務
令和 6年6月
医療法人輪法会 青木歯科医院
院長就任
お子様の健やかな発育を支える小児矯正治療

青木歯科医院の矯正治療は、お子様の健全な発育を見据えた小児矯正に注力しています。お子様の歯並びや噛み合わせの問題は、早期に適切な対応を行うことで、将来的な咬合不全を予防することが可能です。歯の生え変わる時期の混合歯列期に行う1期治療と、永久歯に生え変わってから行う2期治療を組み合わせた計画的なアプローチを実施しています。
特に、指しゃぶりや唇を噛む、舌を突き出すなどの癖がある場合には、より早い段階から取り外し可能なマウスピース型装置による治療を取り入れています。こうした早期介入により、顎の発達を促し、健全な口腔機能の獲得をサポートする取り組みが行われているのです。
矯正治療は患者自身の協力が不可欠ですが、特にお子様の場合は歯科医院に対する恐怖心が障壁となりがちです。そこで青木歯科医院では、お子様が楽しく通院できるよう秘密の扉があるファミリールームを用意し、歯科医院を好きになってもらうための工夫を施しています。このような環境づくりと成長段階に合わせた適切な治療により、機能的にも審美的にも美しい歯並びを目指した矯正治療を展開しています。
特に、指しゃぶりや唇を噛む、舌を突き出すなどの癖がある場合には、より早い段階から取り外し可能なマウスピース型装置による治療を取り入れています。こうした早期介入により、顎の発達を促し、健全な口腔機能の獲得をサポートする取り組みが行われているのです。
矯正治療は患者自身の協力が不可欠ですが、特にお子様の場合は歯科医院に対する恐怖心が障壁となりがちです。そこで青木歯科医院では、お子様が楽しく通院できるよう秘密の扉があるファミリールームを用意し、歯科医院を好きになってもらうための工夫を施しています。このような環境づくりと成長段階に合わせた適切な治療により、機能的にも審美的にも美しい歯並びを目指した矯正治療を展開しています。
科学的根拠に基づく包括的な歯周病治療

青木歯科医院の歯周病治療は、予防と早期発見に重点を置いた総合的なアプローチが特徴です。歯周病は初期段階では自覚症状が少なく気づきにくいため、定期検診による早期発見が非常に重要です。同院では歯周ポケットの深さ測定や出血の有無確認などの検査を通じて、歯周病の進行度を見極め、適切な治療計画を立案しています。
治療の基本としては、プラークや歯石の除去を徹底的に行います。特に歯周ポケット内部の歯石除去には、状況に応じて局所麻酔下でのスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を実施するなど、症状の程度に合わせた対応が行われるのです。重度の歯周病に対してはフラップ手術などの外科的処置も選択肢として提案されています。
治療と並行して、患者自身による日常のセルフケアの質を高めるための指導も重要です。一人ひとりの歯並びや歯肉の状態に合わせた歯磨き方法の指導、歯間ブラシやデンタルフロスの使用法の説明など、家庭でできる予防策を伝えることで、歯周病の再発防止と口腔健康の維持に取り組んでいます。歯周病は完治しにくい疾患であるため、継続的なプロフェッショナルケアとセルフケアの両立が健康な口腔環境を守る鍵となるでしょう。
治療の基本としては、プラークや歯石の除去を徹底的に行います。特に歯周ポケット内部の歯石除去には、状況に応じて局所麻酔下でのスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を実施するなど、症状の程度に合わせた対応が行われるのです。重度の歯周病に対してはフラップ手術などの外科的処置も選択肢として提案されています。
治療と並行して、患者自身による日常のセルフケアの質を高めるための指導も重要です。一人ひとりの歯並びや歯肉の状態に合わせた歯磨き方法の指導、歯間ブラシやデンタルフロスの使用法の説明など、家庭でできる予防策を伝えることで、歯周病の再発防止と口腔健康の維持に取り組んでいます。歯周病は完治しにくい疾患であるため、継続的なプロフェッショナルケアとセルフケアの両立が健康な口腔環境を守る鍵となるでしょう。
疾患の発症前から取り組む先進的な予防歯科

青木歯科医院の予防歯科は、疾患の発症前からの介入を重視した先進的なアプローチを展開しています。むし歯や歯周病といった口腔疾患は、一度発症すると完全な回復が難しい場合があるため、予防の徹底が何よりも重要となります。同院では定期検診を通じて口腔内の変化を早期に発見し、早めの対処によって重症化を防ぐ体制を整えているのです。
予防歯科の中核となるのは、歯科医院で行うプロフェッショナルケアと患者自身が日常的に実践するセルフケアの両輪です。プロフェッショナルケアでは、歯石除去やPMTC(専門的機械的歯面清掃)などによって、自分では取り除けない汚れを定期的に除去します。加えて、口腔内カメラを用いて磨き残しやすい部位を可視化することで、より効果的なセルフケア指導にもつなげています。
患者の年齢や口腔状態に応じて、検診の頻度を1か月から6か月の間で適切に設定しているのも特徴的です。特に小さなお子様に対しては、生涯にわたる口腔健康の基盤となる習慣形成を重視し、楽しく歯磨きができる工夫や保護者への仕上げ磨き指導なども行っています。「予防」をキーワードに患者と歯科医院が二人三脚で取り組むことで、健康な口腔環境の長期的な維持を実現する診療姿勢が貫かれています。
予防歯科の中核となるのは、歯科医院で行うプロフェッショナルケアと患者自身が日常的に実践するセルフケアの両輪です。プロフェッショナルケアでは、歯石除去やPMTC(専門的機械的歯面清掃)などによって、自分では取り除けない汚れを定期的に除去します。加えて、口腔内カメラを用いて磨き残しやすい部位を可視化することで、より効果的なセルフケア指導にもつなげています。
患者の年齢や口腔状態に応じて、検診の頻度を1か月から6か月の間で適切に設定しているのも特徴的です。特に小さなお子様に対しては、生涯にわたる口腔健康の基盤となる習慣形成を重視し、楽しく歯磨きができる工夫や保護者への仕上げ磨き指導なども行っています。「予防」をキーワードに患者と歯科医院が二人三脚で取り組むことで、健康な口腔環境の長期的な維持を実現する診療姿勢が貫かれています。
お子様が楽しく通える工夫が満載の小児歯科

青木歯科医院の小児歯科では、子どもたちが楽しく前向きに歯科医院に通えるような環境づくりに重点を置いています。特に特徴的なのは、キッズスペースから「秘密の扉」を通ってアクセスできるファミリールームの存在です。この秘密基地のような空間が、子どもたちの歯科医院への恐怖心を和らげ、「また来たい」と思える場所づくりに一役買っています。
治療においては、いきなり本格的な処置を始めるのではなく、まずは歯科ユニットや器具に触れるなどの「練習」から始めます。これによって少しずつ歯科医院の環境に慣れていき、無理なく治療に臨める準備が整えられるのです。必要に応じて表面麻酔の使用や細い針を用いた局所麻酔など、痛みを最小限に抑える工夫も取り入れられています。
予防的アプローチとして、定期検診、フッ素塗布、シーラント処置などを積極的に提案しています。特に第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきたタイミングでのシーラント処置は、生涯にわたり使用する重要な歯を虫歯から守るために有効な方法となるでしょう。小さな頃から正しい歯磨き習慣を身につけるための保護者への指導も重視しており、家庭と歯科医院が連携しながら子どもの口腔健康を育む体制が構築されています。
治療においては、いきなり本格的な処置を始めるのではなく、まずは歯科ユニットや器具に触れるなどの「練習」から始めます。これによって少しずつ歯科医院の環境に慣れていき、無理なく治療に臨める準備が整えられるのです。必要に応じて表面麻酔の使用や細い針を用いた局所麻酔など、痛みを最小限に抑える工夫も取り入れられています。
予防的アプローチとして、定期検診、フッ素塗布、シーラント処置などを積極的に提案しています。特に第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきたタイミングでのシーラント処置は、生涯にわたり使用する重要な歯を虫歯から守るために有効な方法となるでしょう。小さな頃から正しい歯磨き習慣を身につけるための保護者への指導も重視しており、家庭と歯科医院が連携しながら子どもの口腔健康を育む体制が構築されています。
自由診療のリスク・副作用、その他
自由診療について
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
患者様のさまざまなニーズに応えるために自由診療を提供しております。しかし、自由診療には健康保険適用外の治療が含まれるため、以下の点にご注意ください。
【リスクについて】
自由診療には、保険適用治療に比べて高度かつ専門的な治療が含まれる場合があります。これらの治療はより高い技術を要求されるため、一般的な治療よりもリスクが高まる可能性があります。
【副作用について】
すべての医療行為には副作用のリスクが伴います。自由診療の場合、使用する材料や治療方法が特殊な場合があるため、通常の治療とは異なる副作用が発生する可能性があります。
【費用について】
自由診療は健康保険の適用外であるため、保険診療と比較して高額になることがあります。治療前には必ず費用の詳細について説明を行い、ご同意をいただいてから治療を開始します。
【治療の選択について】
患者様の健康状態や希望に合わせて、最適な治療計画を提案します。自由診療は選択肢の一つであり、必ずしもすべての患者様に適しているわけではありません。
【その他の注意事項】
治療後のフォローアップやメンテナンスについても、自由診療の範囲内で行うことがあります。これには追加の費用が発生する場合があります。
患者様一人ひとりに合った治療を心がけております。自由診療を含むすべての治療オプションについて、十分な説明とともに、患者様のご理解とご同意を得ることを重視しています。ご不明な点やご心配なことがございましたら、遠慮なくご相談ください。
この医院の口コミはまだありません
受付時間
診療時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:45 | |||||||
14:00 ~ 17:45 |
休診日:木曜・日曜 ※祝日診療日(祝日も診療しております)
アクセスマップ
基本情報
医院名 | 青木歯科医院 |
所在地 | 〒465-0016 愛知県 名古屋市名東区 赤松台317 |
最寄駅 | 上社駅 1番出口 徒歩25分 |
診療内容 | 歯冠修復、欠損補綴 / 根管治療 / 歯周病治療 / 予防治療 / 小児歯科 / 矯正歯科 / 有床義歯 |
医院ID | 10838 |