brand
サイトの特徴・使い方 閲覧履歴 口コミ募集キャンペーン 会員登録 ログイン
トップ  -  コラム記事  -  口ゴボ知ってる?鏡に映る悩み、口ゴボを解消!原因から対策まで一挙ご紹介
その他 2024/04/23

口ゴボ知ってる?鏡に映る悩み、口ゴボを解消!原因から対策まで一挙ご紹介

見た目のコンプレックスとして、特に自分の顔を鏡でチェックする際に目に付くことが多いのが、唇や口元がふくらんで見える現象です。

これは医学的な名称ではありませんが、一般に「口ゴボ」と表現され、遺伝的要因や日常生活の中で身についた習慣により引き起こされることがあります。「口ゴボ」という状態は、単に出っ歯によって口が前に出て見える場合だけではなく、歯並びが整っていても見られることがあります。この記事では、口ゴボの原因、改善策、放置することのリスクについて詳しく解説しています。
もしも自身の口元や横顔の美しさを高めたいとお考えでしたら、是非最後まで読んでみて下さい。


■「口ゴボ」とは、横から見ると口周りが膨らんでいる状態を表します。


「口ゴボ」状態は、遺伝や生活習慣、骨格の形状など、さまざまな要因によって引き起こされます。
口ゴボの存在は一概には言えず、歯並びが整っている場合でも発生することがあります。実際に、正面から見た際には問題なく見えても、側面から見ると口元が前に出ている状態が口ゴボに該当します。このため、自分が口ゴボかどうかを正確に把握するためには、横顔をしっかりと観察することが重要です。


▼口ゴボのセルフチェック方法


簡単に自宅でできる口ゴボのセルフチェック方法があります。まず、人差し指を鼻先とあごの先に置きます。このとき、口元が指によって圧迫されるような感じがあれば、口ゴボの傾向があると考えられます。理想的な横顔のラインは、この二点を結んだラインの内側、あるいはちょうどこのライン上に口先がくる状態です。実際に横顔の写真を撮ってチェックしてみると、より明確にわかるでしょう。


〈以下のような特徴がある人は、口ゴボである可能性が高いです〉
・口が自然に閉じにくい。
・口を閉じると、下あごに梅干しのようなシワが現れる。
・口を閉じた状態で、鼻の下が長く見える。
・口元が目立って盛り上がっている。

 

▼歯並びが整っていても起こる口ゴボ


歯並びが整っているにも関わらず口ゴボに見える場合、これは骨格の特徴や歯の生え方に起因します。専門的には「上顎前突」や「上下顎前突」と呼ばれる状態です。


・上顎前突
いわゆる出っ歯の状態で、前歯が顕著に前方に突出しています。
・上下顎前突
上下の前歯が共に前に突き出している状態。
これらの状態は、不揃いな歯並びと比較すると目立ちにくく、軽度であれば歯並びが良いと誤解されがちです。


さらに、唇や皮膚の厚みによって口ゴボが顕著になるケースや、アデノイド肥大と呼ばれるリンパ組織の肥大化が原因で起こる場合もあります。これらの状態は、見た目だけでなく健康上の問題にも関連することがあるため、早期の対処が望まれます。


■口元が突出する理由:口ゴボを生じさせる二つの根本的な原因


口ゴボ、横から見た際に口元が突出して見える状態は、二つの主要な原因によって引き起こされます。これらは「先天的要因」と「後天的要因」として大別され、それぞれが口元の形状に大きく影響を及ぼします。


▼先天的要因:遺伝的特徴と骨格の形成
先天的な要因とは、個人が生まれ持った遺伝子の組み合わせや骨格の構造に基づくもので、これによって口元の形状が大きく左右されます。具体的には、顎のサイズや歯と顎のバランスが直接的な影響を与える要素として挙げられます。たとえば、上顎が下顎に対して相対的に大きい場合や、その逆で下顎が上顎よりも目立って小さい場合、歯が顎のサイズに対して不釣り合いに大きすぎるケース、あるいは顎そのものが狭すぎるといった状況が存在します。これらの条件は、個人の顔貌において口ゴボを形成する原因となり得ます。


▼後天的要因:生活習慣と日常の癖
後天的な要因とは、生まれた後に形成される生活習慣や日々の癖から生じるものです。特に子供の成長過程での顎の発育は、これらの行動パターンに深く影響されると考えられています。例えば、指しゃぶりや爪噛み、唇を噛む癖、さらには舌を前歯に押し付けるといった習慣は、顎や歯に不自然な圧力をかけ、時間をかけて口ゴボの原因となる形状変化を引き起こすことがあります。
また、口呼吸は特に注意が必要な行動の一つです。長期にわたる口呼吸は、舌の位置が正しくなくなり、結果として口周りの筋肉バランスが崩れ、顎や口元の形状が変わることがあります。このような変化は、最終的に口ゴボの形成へとつながります。


▼先天的要因と後天的要因の相互作用
これらの先天的及び後天的要因は、個別にも重要ですが、多くの場合は互いに影響を及ぼし合いながら口ゴボを形成します。たとえば、先天的に顎のバランスが崩れている場合でも、適切な生活習慣や口元の使い方に注意を払うことで、後天的な要因による悪影響を最小限に抑えることが可能です。反対に、先天的に条件が良い場合でも、悪い生活習慣が後天的要因となり、口ゴボを引き起こす可能性があります。
このように、口ゴボの形成には複数の要因が複雑に絡み合っているため、その理解と対策には、個々の要因を総合的に考慮するアプローチが必要となります。

■口ゴボの矯正方法 口ゴボを矯正する方法

口ゴボを矯正する方法には、さまざまなアプローチがありますが、主に「先天的要因」か「後天的要因」かに基づいて選択されます。ここでは、口ゴボの矯正法として一般的に適用される5つの方法と、それぞれの特徴、治療期間、および費用の目安を、構成的な視点から詳細に解説します。

▼第一章:歯列矯正を利用したアプローチ

1. マウスピース矯正
特徴:透明なマウスピースを使用して、徐々に歯を理想的な位置に移動させる
費用:約60万円〜120万円程度
期間:約1〜3年


2. ワイヤー矯正
特徴:ブラケットとワイヤーを使用し、歯を段階的に移動させる
方法:表側矯正、裏側矯正、ハーフリンガル矯正
費用:約60万円〜180万円程度
期間:約1〜3年


▼第二章:外科手術による矯正


3. 外科的矯正治療
特徴:あごの骨を手術によって移動させ、噛み合わせを改善する
費用:約60万円〜160万円程度(保険適用の場合は異なる)
期間:約1〜2年


▼第三章:補助的矯正法


4. セラミッククラウン
特徴:セラミック製のクラウンを歯にかぶせて歯並びを整える
費用:約4万円〜25万円程度/本
期間:約2〜3ヶ月


5. 美容整形
特徴:鼻やあごにプロテーゼを挿入して顔のバランスを整える
費用:約12万円〜30万円程度
期間:約1〜2ヶ月

一般的な費用・期間を紹介しています。


▼個々の状況に合わせた矯正法の選択


口ゴボの治療法は、その原因や個人の状況によって異なります。歯並びが主な原因の場合は歯科矯正が、骨格の問題がある場合は外科手術が適していることもあります。また、セラミッククラウンや美容整形は、比較的迅速な改善を望む場合や、小さな調整を必要とする場合に有効ですが、各治療法の特徴、期間、および費用を理解し、専門家のアドバイスを得ながら、最適な治療法を選択することが重要です。


■口ゴボ放置のリスク:健康への4大影響


1. 口臭の増加
口内の乾燥は、唾液の殺菌作用を弱め、口臭の原因となる細菌の活動を促進します。結果として、口臭が強くなる可能性が高まります。
2. 虫歯と歯周病のリスク増加
口が適切に閉じないために唾液が均等に分布しないことで、口内環境は乾燥し、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。唾液は本来、口内の清掃員のような役割を果たし、殺菌作用を持っています。しかし、口ゴボによる乾燥はこの自浄作用を低下させ、病原菌の増殖を許してしまうのです。
3. 歯の着色
唾液の減少による口内の乾燥は、歯の表面を着色しやすくします。乾燥した歯は色素を吸着しやすくなり、食事や飲み物の色素が歯に付着しやすくなるため、見た目の美しさにも影響を及ぼすのです。
4. 風邪の感染リスク
口呼吸が常態化すると、空気中の細菌やウイルスが直接気道に入りやすくなります。鼻呼吸であればフィルターの役割を果たす鼻毛や鼻粘膜がこれらの病原体を阻止しますが、口ゴボによる口呼吸ではその保護機能が働きません。これが風邪を引きやすくなる一因となり得るのです。


以上のように、口ゴボを放置することは、見た目だけでなく、口腔内および全身の健康にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。適切な時期に専門家に相談し、対処することが推奨されます。

 

口元の突出、通称口ゴボに関してお悩みであれば、まずは歯医者でカウンセリングを受けてみてください。口ゴボの原因は人それぞれ異なり、個別のアプローチが求められるためです。口腔内のプロフェッショナルによる詳細な診断を受け、自身に合った治療プランの提案を受けることが大切です。


歯科医師は、口元の詳細な観察から歯の配置、顎の構造、さらには日常の咀嚼動作まで、幅広い角度から現状を評価します。この分析を基にして、歯列矯正、顎の調整手術、あるいはその組み合わせといった、最も効果的な治療法を決定します。


治療方針を決めるにあたり、時間や費用の見通しのほか、治療後のケアやライフスタイルでの留意点など、総合的なサポートが提供してくれる医院を探しましょう。


口ゴボは外見上の問題だけでなく、口腔衛生や全身の健康にも関わる重要な問題です。専門家による適切な治療プランに沿って、見た目の問題を解決し、将来的な健康リスクも減少しましょう。

この記事の関連コラム
1 / 3
その他
金山でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 金山は、名古屋市中区と熱海区の境目に位置しており、総
その他
畝傍駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 畝傍駅は、奈良県橿原市大久保町にあるJR西日本・桜井
その他
2月14日はバレンタインデー。多くの人がチョコレートを贈り合うこの日、どのようなチョコレートを選ぶかは
その他
相楽郡精華町でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 相楽郡精華町は、京都府南部に位置し、奈良県と
その他
鷹取駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 鷹取駅は、兵庫県神戸市長田区に位置し、山陽電鉄
その他
修善寺駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか?修善寺駅は、静岡県伊豆市の中心部に位置し、伊豆箱根
その他
目白でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 目白はJR山手線の目白駅があり、便利な交通アクセスを誇
その他
函館駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか?函館駅は、北海道函館市の中心部に位置し、JR函館本線の
subphoto1
その他
神宮前駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 名古屋市の中心部に位置する神宮前駅は、市営地
その他
札幌市中央区は市のほぼ中央に位置した行政区のひとつです。複数のスキー場を有し、自然が多く残る地域です
その他
黒子駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 茨城県筑西市辻に位置する黒子駅は、関東鉄道常総
その他
賀茂駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか?賀茂駅は福岡市西区に位置し、周囲には自然豊かな環
その他
新栃木駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 新栃木駅は、栃木県栃木市にある東武鉄道の駅で、東
その他
陸前高砂駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか?陸前高砂駅は、仙台市宮城野区福室に位置し、JR東日
その他
和田岬駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 和田岬駅にはJR山陽本線(和田岬支線)が乗り入
その他
向島駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 京都府京都市伏見区向島東定請に位置する向島駅は
その他
厚木でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 厚木市は神奈川県の中心に位置しています。小田急小田原
その他
春日井市でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 春日井市は、愛知県名古屋市の北部に位置し、小牧市
その他
桜井駅でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか? 桜井駅は、奈良県桜井市に位置するJR西日本と近畿日本
その他
宍戸駅周辺でおすすめの歯医者さんをお探しでしょうか?宍戸駅は茨城県笠間市大田町にあり、自然豊かな環境
Feature Teechの特徴
1

あなたの「今の症状に合った」歯科医院が探せます

icons

歯科医院が広告掲載する際、得意な治療1つのみを選択し広告しています。これにより2つのメリットが得られます。

①あなたの今の症状に合った治療を1番得意とする歯科医院のみ検索できます。

②表示される歯科医院の数が絞られるため、今の症状に合った歯科医院を効率よく検索できます。

2

その歯科医院で「本当に治療した患者さんの口コミ」を掲載

icons

歯科検索サイトには、その歯科医院で治療を受けていない方の口コミが散見されますが、Teechへの口コミ投稿には、領収書の添付を必須としているため、本当にその歯科医院で治療した患者さんの口コミが掲載されています。また、口コミ点数・件数によって検索結果が上下しないため(標準検索した場合)、サクラの口コミ投稿の誘因を減らしています。

3

「プロが選ぶプロ」の歯科医院を探せます

icons

掲載している医院に3医院(自医院を除く)までオススメできる機能を付与することで、プロが選ぶプロの歯科医院を探せます。

4

「先生の人柄」が分かるご挨拶動画を設置

icons

外からは見えにくい歯科医院ですが、事前に先生の人柄が伝わるように、院長のご挨拶動画を掲載しております。