歯周病は生活習慣病など全身の健康に関係する?
歯周病は、歯茎に炎症をもたらす「口腔疾患」として有名ですが、実は全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。とくに、糖尿病を始めとした生活習慣病との関連には注意が必要です。
▼なぜ糖尿病と関係があるの?
生活習慣病の代表といえば糖尿病ですよね。メタボリックシンドロームの1つの徴候としても重要で、重症化すると全身の健康に致命的な悪影響を及ぼすことも珍しくありません。そんな糖尿病は、歯周病によって発症リスクが高まったり、症状が悪くなったりするのです。
具体的には、歯周病の重症化により、炎症性の物質が全身へとめぐるようになって「インスリン」の効果を弱めてしまうのです。インスリンは、血糖値を下げる上で欠かすことのできないホルモンであり、その効果が弱まることはそのまま糖尿病の発症あるいは症状悪化へとつながっていきます。
▼糖尿病が歯周病を誘発する?
実は、歯周病と糖尿病というのは、相互に悪影響を及ぼし合うことも科学的に判明しています。つまり、歯周病にかかっている人が糖尿病を併発すると、今度は糖尿病からの悪影響が歯周病へと及んでいくのです。
例えば、糖尿病によって歯茎のような抹消組織の血流が悪化したらどうなるでしょうか。血流が悪くなるということは、周囲組織への栄養や酸素供給などが滞るようになり、免疫力も低下します。その結果、歯周病菌への感染が起こりやすくなるのです。こういった糖尿病との相互関係からも、歯周病は一種の生活習慣病と捉えられることもあります。
▼脳梗塞や心筋梗塞とも関係がある
糖尿病と全身疾患との関連は、糖尿病だけではありません。動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞といった血管の病気とも深い関連があることがわかっています。これらはいずれも命にかかわるような病気であるため、糖尿病以上に注意しなければならない関連疾患といえますね。
▼早産・低体重児出産を引き起こす
最後に、妊娠と歯周病との関連について説明します。歯周病が悪化すると、炎症性物質が血流に巡り、全身へと広がっていくことはもうすでにお伝えしましたよね。それが子宮に到達すると、子宮に分布している筋肉を収縮させ、今すぐに出産するよう促してしまうのです。そうして生じるのが早産や低体重児出産です。これは生まれてくる赤ちゃんの発育を大きく乱すこととなるため、絶対に避けたい偶発症の1つといえます。
▼まとめ
このように、歯周病と生活習慣病には切っても切り離せないような関連がありますので、十分な注意が必要です。歯周病を重症化させないためには、歯医者さんを早期に受診することが何より大切といえます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■他の歯周病治療のコラム:https://teech.jp/column/shishubyochiryo
■歯周病治療の歯科医師インタビュー:https://teech.jp/interview/shishubyochiryo-interview
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(このコラムは歯科医師によって執筆・監修されています)
【コラム執筆歯科医師の紹介】
運営サイト:「みんなの歯学」https://minna-shigaku.com
長崎大学歯学部歯学科卒業